忍者ブログ
日記
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
いつの間にかFLVのサムネイルが表示されなくなっていたので、ネットで検索して、K-Lite Codec Pack 10.9.9をインストールしたら表示できた。
PR
いつからか特定のaviファイルの上にマウスカーソルを乗せて選択状態にすると、上の緑のバーがゆっくりと右へ伸びていきcpu使用率が100%になり、固まってしまうようになった。
しかし固まらないaviファイルも有る。
違いはフレームサイズが下に表示されないaviファイルだけが固まる。
前はこんなことはなかった。
ネットで調べてありとあらゆることをしてみたがダメだった。
Dell System Detectもアンインストールした。
他にもGOMプレーヤーやffdshowやメディアプレイヤークラシックやクイックタイムを削除したがダメだった。
後何があったかなとブックマークを見ているとIcarosを見つけた。
ああこれも確かインストールしたよなと思いつつアンインストール。
!やった。固まらなくなった。
そしてフレームサイズの表示も出るようになった。
他のファイルのサムネイル表示がちゃんと表示されているか確認した。
avi,MOV,m2ts,VOB,flv,wmv,mp4,mpg,MTS全部OKだった。
I-O DATA USB 3.0/2.0接続【家電対応】外付ハードディスク 2.0TB HDC-LA2.0
8979円で購入。

パソコンに接続するとすぐに認識した。
色までちゃんとw

早速PCastTV3の録画フォルダを作った。
早速このブログを更新中にTV番組を録画している。
これで今日からUSB3.0。

CrystalDiskMarkのベンチマーク
USB2.0ポート(EドライブI-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1.5TB HDC-EU1.5N)

USB3.0ボードSD-PEU3R-2E2IL(FドライブHDC-LA2.0)


古いFMチューナーの上に置いて使っていたが低周波のウーンという音が耳に響くので、古いビデオデッキの上に移動した。だいぶ響かなくなった。
あと動作を始めるときグシュッと小さく音がするのが気になる。
最近良く出るようになった。
大体オンラインゲームをしている時かTVチューナーのソフトを立ち上げた時だ。
さらにパソコン本体からピッと一回音がした。
なので、仮想メモリーを使用するようにした。
ついでにメモリーを念のため抜き差しし直した。
さらについでにHDDの電源コネクタとシリアルATAコネクタを抜き差しし直した。
目視ではマザーボードの基板上のコンデンサの膨張は無いようだった。
様子見。
わけが分からずいつかダウンロードしてインストールしていたようだが、いらないので削除した。
このdellのoptiplex 780 mtはUSB3.0が無い。
マザーボードを替えないといけないのかなあと思っていたが、そうなるとOSも入れなおさないといけないし、面倒くさいなあと思っていたが、なんか後付ができるようだ。
PCI Express x1接続らしい。
このパソコンの取説には、PCI Express x1というのがあるみたいに書いてある。
で、見てみた。
たぶんSLOT4とかいてあるやつだ。

で、候補が2つに絞られたが結局SD-PEU3R-2E2ILというのに決めた。
しかしこれは電源を取るためのケーブルがいるらしい。
どんなケーブルなんだろうと(この商品を買った人はこんな商品も買っています)を見ると、アイネックス シリアルATA用二股電源ケーブル S2-1505SAとかアイネックス シリアルATA用電源延長ケーブル 30cm WA-047SABとかAINEX ケース用USB3.0ケーブル AK-CBUB09-15BKとかある。
アイネックス シリアルATA用電源延長ケーブル 30cm WA-047SABの[形状]にSATA 15pinとある。
この製品の説明にも、[駆動電力 : 5V 12V 給電 (SATA電源15ピン使用)]とあるので多分これだろうなと思った。
で、パソコンのどっから取るの?と思いWA-047SABのユーザーレビューを見ると、HDD増設に使うらしい。
たしかこのパソコンは内蔵HDDがもう一つ増設できるスペースが有ったよなあ。
確か電源ケーブルもそれ用に渡りがあったような。
これだ。赤黒赤黒白の黒いコネクターだ。

これから延長して使えそうだ。

ということで、購入したのがこれ。
エアリア Over Fender R PCI Express x1 接続 Renesasチップ搭載 USB3.0 ボード 外部2ポート 内部19ピン ロープロファイル対応 SD-PEU3R-2E2ILとアイネックス シリアルATA用電源延長ケーブル 30cm WA-047SAB。2027円と494円だった。

開封。

ケーブルを指して見る。

よかった、ちゃんと刺さった。
早速取り付け。
グサッと挿して。

コネクタを挿して。

こんな感じ。

ケーブルが金属に当たるので一応保護した。

パソコンを元に戻して、起動。
認識が始まるが「閉じる」をクリックして終わらせるようにと説明書にあるのでそうする。
付属のCDからドライバーをインストールする。

無事完了。

あとは、そのうちにUSB3.0のHDDを購入する予定。
optiplex 780 mtには電話用のモデムが無い。
パソコンからFAXの送受信をしたいと思い3491円でこれを購入。
ラトックシステム 56K DATA/14.4K FAX MODEM PCIボード REX-PCI56CX

取り付けてパソコンを起動すると自動で認識した。


携帯から自宅に電話するとパソコン本体の中から電話の呼出音がしてディスプレイに「呼び出し中、FAX呼び出しとして着信呼び出しに応答するにはクリックします。」と出た。

クリックするとFAXを受信する画面が出たので携帯を切った。


ちなみにうちの環境は、ケーブルテレビのIP電話で、IP電話用TAの電話機接続口にモジュラー2分配コネクターを付けてFAX無しの電話機とパソコンにつないでいる。
BUFFALO モニターモード搭載 USB用ビデオキャプチャー PC-SDVD/U2G
2418円で購入。


DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビットに取り付け。
説明書を見ながらセットアップ。無事完了。
早速ビデオデッキとつないでモニターモードで見る。
VHS to DVD 2.5 SEでパソコンに取り込んでみた。
正常に取り込めた。
ただ長時間になると3.99GBで一旦分割されるようだ。
自動で分割されるので、そのまま取り込みは続行される。

ぼちぼち取り込んで大量のビデオテープを処分していく予定。
気がつくと、いつもMsMpEng.exeがcpuを98%前後食っている。
PCの動作が重過ぎてどうにもならない。
頭にきたのでSecurity Essentialsをプログラムの追加と削除から削除した。
すると見覚えのあるWindows Defenderが自動的に出てきて更新してくださいと出たので更新.。
再起動してもプロセスにMsMpEng.exeは無かった。
以後、快調。
各部屋に設置された無線LANルーターがこれだ。

建物までは1Gbpsがきているらしい。
各部屋へはLANケーブルで途中にハブを入れて配線してある。
そしてこの無線ランルーターだ。
月1000円でインターネット使い放題らしいので安い。

この無線LANルーターに、買ったばかりのETG2-DRを接続してnet usbが使えるか試してみた。
最初は設定のやり方が悪かったのかネットだけ接続できてnet usbが見つかりませんとか、ブラウザでルーターの設定画面が出なかったりした。
それでいったん全部のパソコンの電源を落とし、ルーターの電源も落としusbも抜き、無線ランのLANポートと手持ちルーターのWANを接続した状態でルーターの電源を入れ、パソコンの電源を入れ、ブラウザを立ち上げてルーターの設定画面を出してみたら出た。

で、簡単設定ボタンで設定したらネットにつながった。で、ブリッジ接続からIPアドレス自動取得になっていた。
で、usbをルーターにつなぐと、なんということでしょう、今度は認識した。
しかしネットスピードは下り3Mbps ひー、上り98Mbps ほー。
しかしSFは普通にできるが、YouTyubeは重い。

試しにルーターをブリッジ接続にすると下りが20Mbpsでた。
そのかわりnet usbが認識できなくなった。
なぜだ。

ちなみにこの部屋の無線LANルーターに直接このwin7をつなぐと下り25Mbps上り98Mbps。pingが160ms。
ケーブルインターネットだとモデム→IP電話用TA→手持ちルーターを通して下り45Mbps。上り9Mbps。pingが62msだった。
pingはここでみた

この部屋の無線ランルーターにLANケーブルを接続してオンラインゲームをすると他の対戦者からカクカクするとかRM代わってくれとかpingを見直せとか、さんざんだ。

ということで今までどおり割高のケーブルインターネットを使うことにした。
net usbというやつでXPとVISTAとWin7でPCastTV3から録画したのを見るために買った。
インターネット設定はブラウザから、かんたん接続ボタンで自動で設定してくれる。
初期設定ではIPアドレス自動取得になっているが、インターネットにはつながらずブリッジ接続にしてくださいと出たので、そうしたらつながった。
ちなみにうちはケーブルインターネットでIP電話も加入している。
IP電話用のTAにLANポートが1つあるのでそこにルーターをつなげる。
TAがルーター機能があるようなので、ブリッジ接続になるのだろう。
スピードは下り40Mbps上り9Mbpsと前とそんなに変わらなかった。

VISTAで録画したやつはVISTAにeSATAケーブルでつないでいる外付けHD。
XPで録画したやつはIODATAの外付けHD。
Win7で録画したやつは同じIODATAの外付けHDで今はWin7につないでいる。
で、ネットからnet usbをダウンロードしてインストールした。(3台それぞれ)
で、usbハブをこのルーターにつなぎ、PCAstTV3とIODATAのHDをつないだ。
結果、それぞれのパソコンで録画したやつがちゃんと見れた。

ただ3台同時には見れなくて、見たい時にはnet.usbで切り替えてやる必要がある。
今は7がメインなので通常は7に接続している。


ただLANケーブル経由なのでテレビを録画しながら見ているとしょっちゅう固まる。
やっぱりPcastTV3はusbハブを使わないほうがいいのかも。
説明書にもそれらしいことが書いてあるし。
じゃあHDに録画したやつはどうするんだあ。
いちいち差し替えるのなら最初っからnet usbなんかいらんし。

ということで今はプリンターを接続している。win7でMP Navigatorを使うにはプリンタの共有ではだめだったのでnet usbにつないで使えるようにした。

中古買った。送料込で3万円弱だった。
グラボ無しのを買ったのでXPに挿していたGT640を移植。
ゲームがよりさくさくできるようになった。
DELL Optiplex 780MT●CPU:Core2 Duo E8400 3.0GHz ●メモリ:4GB ●HDD:160GB ●ドライブ:DVD±R/RW●OS:Windows7 Professional(64Bit)

メモリは1GBが4枚刺さっていた。
ELPIDA 1GB 1Rx8 PC3-10600U-9-10-A0と書いてあった。

MOTHERBOARD 0C27VV
Memory:
Type: DDR3 SDRAM (non-ECC memory only)
Speed: 1067 MHz
Connectors: four
Capacity: 1 GB or 2 GB non-ECC
Minimum memory:1 GB
Maximum memory: 8 GB

Socket: LGA775
Chipset: Intel® Q45 Express chipset w/ICH10DO



今まで使っていたXPを7から見れるようにしてファイルをコピーしたりしようと思い、リモートディスクトップ接続という方法を使えるように設定した。
見えるようにはなったがファイルのコピーなどはできなかった。
しかもXPと接続しているとブラウザの表示がめっちゃくちゃ重くなったのでこの方法はやめてすべてもとの設定に戻した。
結局メインのディスプレイのアナログポートとXPをつないでディスプレイの入力切替ボタンで切り替えて見るだけにした。

VISTAにつないでいるプリンターを7でも使えるようにしたいと思い、ホームネットワークの設定をしたが、うまくいかなかった。
ならばと、ネットワークと共有の設定をしたがうまくいかなかった。
何がうまくいかなかったかというと、いずれもVISTAからは7が見えるのに、7からVISTAが見えない。
プリンターも見えない。
とりあえずVISTAから7の共有フォルダへファイルをコピーしたりはできる。

UA-3Dが7で認識できなかったので、XPモードというのが、できるはずだったのでネットからXPモードとバーチャルPCとかいうソフトをダウンロードしてインストールした。
しかしUA-3Dは使えなかった。

せっかくXPモードが使えるようにしたので、とりあえずはアンインストールはしないでおこう。
インターネットリバーシができるし。
そうこうしているうちにXPの更新が通知されたので更新したら113個もあった。

なんかめんどくさいな。

「追記」
見えた見えた。
何気なくVISTAのネットワークを見ていて、ネットワークと共有センターのプリンタ共有は、するになっているのになあ、と思いながら、サイドのネットワーク接続の管理を見て、ローカルエリア接続をクリックしてプロパティを見ていると、あれ?ネットワーク用ファイルとプリンタ共有がチェック入ってないじゃん、しかもインターネットプロトコルバージョン6もじゃん。
おかしいなあと思いつつ、わくわくしながらチェックを入れOKして閉じてwin7のほうのネットワークにあるVISTAをクリックすると、瞬時にVISTAの共有フォルダとプリンタが出てきた。
くーーーなんてこった。(印刷もちゃんとできた)

「追記」
後日UA-3Dを接続しなおしてみたら使えるようになった。
ELSA グラフィックカード NVIDIA GT 640(GD640-2GERGT)
アップデートをしたら、今までdot by dot表示できていた東芝のテレビ(32c8000)が同じ解像度に設定しても、できなくなったので元に戻した。
ちなみにパソコンとテレビはHDMIケーブルで接続し解像度は1360 × 768だ。
ELSAのホームページを見ると、もともとHDMIではこの解像度は対応していないようだが、なぜdot by dot表示が可能でアップデートすると不可能になるのかは不明。

「追記」
できるようになった。
方法。
NVIDAコントロールパネルで解像度の変更をするとき、カスタマイズの前にPCの解像度の一覧のほうに1024×768というのがあって、それにしたら一応dot by dotになった。
次にカスタマイズをクリックして、カスタム解像度の作成をする。
そして水平ピクセルに1360垂直ラインに768と入力するのは今までと同じだが、タイミングの下の標準の右側の「自動」となっているのをGTFにしたらOKだった。
BBR-4HGのファームウェアの更新完了。
YouTubeが見れなくなった。
画面が真っ暗なままだ。
画面の上で右クリックすると、「ムービーが未ロード」とでる。
原因は最近入れた、Firefoxアドオンの、pearl crescent page saver basicnの設定で「Webページの読み込み時にFlashのコンテンツも取得」にチェックを入れたからだった。
チェックを外すと見れるようになった。
ie使わないけど一応Windows Updateでieのアップデート完了。
最近プレイリストの連続再生ができなくなっていた。
次々とファイルを読み込んで、結局一番最後のファイルだけ再生する。
終わると又それの繰り返し。
だったが、Windowsのアップデートをしたら直った。
今まではサムネイルのふちの青いリンクの枠を表示しないようにする為に、一つ一つにいちいちborder: 0と記入していたが、cssというのを使っていちいち記入しなくても青い枠が表示しないように、やっとできる様になった。
まず
a img { border: none; }
とメモ帳などで記入し、適当に名前を付けて、拡張子を.cssで保存する。
そのファイルを自分のホームページのサーバーにアップする。
そして、自分のページのhtmlファイルの内に
<link rel="stylesheet" href="保存した名前.css/" type="text/css" />
と記入する。
<と>は半角英数字<>。

ここのブログだと、管理ページのデザインの現在使用中のテンプレートの修正を選ぶ。
テンプレート編集の画面のcss編集という所の頭に
a img { border: none; }
と記入するだけでOK。
まずMp3tagをインストールする。
現在のバージョンだとMp3tag v2.58だ。

次に表示したい画像を自分で作る。
ペイントソフトで大体500ピクセル×500ピクセルくらいに拡大縮小する。
保存はjpgでする。

ちなみにamazonからダウンロードしたMP3のアルバムアートを見てみると600ピクセル×600ピクセルだったがI-K99では表示できなかった。

これをペイントで少し縮小して入れ替えたら表示できた。

やりかた
Mp3tagを立ち上げてMp3をドラッグ&ドロップする。
拡張タグを開く。

カバーの取り出しをクリックして取り出した画像を縮小して保存しておく。
カバーを削除をクリック。

カバーを追加をクリック。

作成したjpgファイルをクリック。

OKをクリックすると保存しましたと出るのでこれもOKをクリック。

最後に保存をクリック。
毎日反応する。履歴を見ると、警告レベル(重大)実行した動作(検疫済み)とある。
項目を見るとSecureBrainのフォルダーのgred av acceleratorばかりだ。
ネットで調べると「併用しているセキュリティソフトが、gredアンチウイルスアクセラレータのファイルを脅威として検知します」というのがあった。
そこに書かれてある通りにC:\Program Files\securebrain\gred av acceleratorを設定で除外した。
DSC-HX30Vで動画をm2tsファイルで撮って、パソコンにPlaymemories Homeという付属のソフトを使い保存し、再生すると、画面が明るくなったり暗くなったりを永遠と繰り返す。
MP4で保存すると正常に再生する。
デジカメで撮ったm2tsファイルをGOMプレイヤーで再生すると音が途切れ途切れになるときの対処法。
環境設定のフィルタのコーデックの一番下のシングルスレッドで再生する。のチェックを外す。
VISTAです。
エクセルのコメントのフォントの初期のサイズの変更のやり方。
ディスクトップ上で右クリック。
個人設定を左クリック。
ウィンドウの色とデザインを左クリック。
一番下の詳細な色のオプションを変更するにはクラッシックスタイルの[デザイン]プロパティを開きます。を左クリック。
すると「デザインの設定」が出るので右下の「詳細設定」を左クリック。
すると「デザインの詳細」が出るので「指定する部分」のしたの「デスクトップ」と出ているところを左クリックしてプルダウンメニューを表示させる。
その中の「ヒント」を左クリック。
そして「サイズ」の下の数字を左クリックして、プルダウンメニューの中から好きなサイズを左クリック。
そして「OK」をひだりクリック。
消えたらその前のやつも「OK」を左クリック。
するとしばらく待たされ画面が白黒になり設定完了。
パソコンのヒントのフォントすべてに適用され、なぜかエクセルのコメントのフォントサイズも変更されます。
XPです。
また夜中の3時15分に入るようになりました。
原因はPCastTV3だと言うことは分かっていました、が、
その解除方法を忘れてしまっていました。

解除方法。
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→タスク
タスクの画面の中で開始時刻が3時15分になっているのを探すとありました。
クリックするとこんな画面が。

で、自分はこのスケジュール自体を削除してしまいました。
でもたぶん、またPCastTV3の初期設定をしてしまうと、元に戻ると思いますが。
Mozilla Firefoxを22.0にアップデートしたら、スペシャルフォースができなくなった。
ログイン制限がかかっているのかと思ったが、ie8ではできた。

システムの復元でMozilla Firefoxを21.0に戻したらゲームできた。
&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
2021新FC2カウンター
最新コメント
[04/12 管理人]
[04/12 管理人]
[04/07 sheephuman]
[04/07 sheephuman]
[03/26 管理人]
プロフィール
HN:
PC男
性別:
男性
自己紹介:
●PC FMV Meディスクトップ(2001年から2002年)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
Copyright © 2006まったく私的なブログ.PC編All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]