忍者ブログ
日記
[95]  [94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86]  [85
実は昨日、BUFFALOの外付けハードディスクHD-HS1.0TSU2を買ってきてeSATAケーブルで接続したらパソコンのDVDドライブのアクセスランプが点滅し続けてガガッという音がし続けるという不具合が起きたのです。

パソコンは東芝のQosmio F50/85Hです。

USB接続だと正常でした。

いろいろ調べたが全く分からず。両方のメーカーサイトも参考になるようなものは何も無く、夜中だったので電話で聞くこともできずで、ネットでいろいろ検索してもそれらしきものは無くて、はたしてこの症状は自分だけなのだろうかと思いつつ、ネットで「eSATA不具合」で検索して出てきたものをとりあえず全部見ていこうと、見ていたら、ありました。

個人のブログのようでしたが、そこに書かれていたことが自分の症状と、まったく同じだったので、読み進んでいくとメーカー修理の内容やらを詳細に書いておられて、その中で、インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーのアップデートをした、と書かれていたので、早速検索したところインテルのインテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーのページにたどりつき、最新版8.​​9.​​0.​​1023をだめもとで、しかも、これが何なのかもわからないまま ww、インストールしてダウンロードしたところ、なんとeSATAの不具合が直りました。
何だかよくわからないが、とにかくよかった。
2009_12130002.jpg 2009_12130005.jpg2009_12130006.jpg

省電力ユーティリティも変わらず正常だし、PCの電源ON/OFFに連動して外付けハードディスクも電源がON/OFFするのも変わらず正常だし、良くなってよかったよかった。

「追記」
以前からアクセス不能になったり調子が悪かったが2015年9月7日完全にお亡くなり。
処分するために分解してハードディスクを出した。
SeagateのBarracuda 7200.12だ。

更に分解した。

最後にディスクをペンチで曲げて燃えないゴミへ。
PR
この記事にコメントしない
コメント
コメント
コメント
コメント
コメント
コメント
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
2021新FC2カウンター
最新コメント
[04/12 管理人]
[04/12 管理人]
[04/07 sheephuman]
[04/07 sheephuman]
[03/26 管理人]
プロフィール
HN:
PC男
性別:
男性
自己紹介:
●PC FMV Meディスクトップ(2001年から2002年)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
お天気情報
Copyright © 2006まったく私的なブログ.PC編All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]