強震モニタを常時見れるようにしたいので、どっちのパソコンに追加しようかなあと考えたが手持ちのケーブルのこともありとりあえずdell optiplex 780 mtにディスプレイを追加することにした。
グラボはELSAのNVIDIA GT 640なので、出力はミニHDMIとDVI-DとDVI-I。
現在接続しているディスプレイはacer G235HでD-SubとDVI-Dの2個だけでDVI-Dで接続している。
そこにBenQのBL912をつなぎたい。
BL912はD-SubとDVI-Dの2個だけ入力がある。
DVD-Dのケーブルで、グラボのDVD-IとBL912のDVD-Dを接続。
無事表示した。
win10はマルチディスプレイでも両方の画面の下にタスクバーが表示されるようだ。
win7の時はメインのほうだけに表示されていたが。
↓新強震モニタ。地表の加速度を表示するようにしている。

Sleipnirの設定でページのズームで拡大して表示している。
先日の関東地方の震度5の地震の時、偶然テレビを見ていて、テレビから警報の音がしたので、モニタのほうに目をやると、震源地に赤い点があり、あっという間にオレンジの点がいっきに同心円状に広がっていくのが見れた。
テレビの中の人が「今スタジオががたがた音を立てています」と言っていた。
グラボはELSAのNVIDIA GT 640なので、出力はミニHDMIとDVI-DとDVI-I。
現在接続しているディスプレイはacer G235HでD-SubとDVI-Dの2個だけでDVI-Dで接続している。
そこにBenQのBL912をつなぎたい。
BL912はD-SubとDVI-Dの2個だけ入力がある。
DVD-Dのケーブルで、グラボのDVD-IとBL912のDVD-Dを接続。
無事表示した。
win10はマルチディスプレイでも両方の画面の下にタスクバーが表示されるようだ。
win7の時はメインのほうだけに表示されていたが。
↓新強震モニタ。地表の加速度を表示するようにしている。
Sleipnirの設定でページのズームで拡大して表示している。
先日の関東地方の震度5の地震の時、偶然テレビを見ていて、テレビから警報の音がしたので、モニタのほうに目をやると、震源地に赤い点があり、あっという間にオレンジの点がいっきに同心円状に広がっていくのが見れた。
テレビの中の人が「今スタジオががたがた音を立てています」と言っていた。
win7に接続している2台のusb3.0HDDのランプの色がいつの間にやら緑色になっていた。
ディバイスマネージャーを開くと!ユニバーサルシリアルバスコントローラーが見つかりません。
ドライバーの更新をしても見つかりませんと出る。
何時間か試行錯誤してもさっぱり分からず。
で、ASRockのB85Mのドライバーとユーティリティーのダウンロードのページを見ていると、USB3.0ドライバー2015年12月というのを見っけ。
ダウンロードしてインストールして再起動したら、やったー青ランプに^^
ディバイスマネージャーを開くと!ユニバーサルシリアルバスコントローラーが見つかりません。
ドライバーの更新をしても見つかりませんと出る。
何時間か試行錯誤してもさっぱり分からず。
で、ASRockのB85Mのドライバーとユーティリティーのダウンロードのページを見ていると、USB3.0ドライバー2015年12月というのを見っけ。
ダウンロードしてインストールして再起動したら、やったー青ランプに^^
マルチディスプレイにしなければ使えるようだが、それだと24インチのディスプレイを隣に置いておく意味がない。
インテルのグラフィックドライバーをアップデートしようとしたが、あんたのはできないよー、といわれた。
仕方なくqosmioさんには眠ってもらった。
代わりに最近寝ていたDELL Optiplex 780MTを持ってきた。
必要なデータをコピーして今日から大事な仕事をしてもらうことになった。
シングルディスプレイになったが、その分机の上が広くなったのでまあいいか。
「追記」
回復。windowsが正常になんたらかんたら。診断。わかんないだって。
シャットダウン。起動。
しばらくして勝手に再起動。挙動不審。
メモリーエルピーダに戻す。
「追記」
その後異常なし。
インテルのグラフィックドライバーをアップデートしようとしたが、あんたのはできないよー、といわれた。
仕方なくqosmioさんには眠ってもらった。
代わりに最近寝ていたDELL Optiplex 780MTを持ってきた。
必要なデータをコピーして今日から大事な仕事をしてもらうことになった。
シングルディスプレイになったが、その分机の上が広くなったのでまあいいか。
「追記」
回復。windowsが正常になんたらかんたら。診断。わかんないだって。
シャットダウン。起動。
しばらくして勝手に再起動。挙動不審。
メモリーエルピーダに戻す。
「追記」
その後異常なし。
油断していた。更新の確認をしたらie9以外に2個あったので更新したら、またおかしくなった。
セーフモードで起動してシステムの復元でアップデート前に戻そうとしたが、起動しては再起動。
また再起動。異常終了。再起動。セーフモード。再起動。異常終了。再・・・
そのうちピッと音がして電源が落ちてしまった。
何度電源ボタンを押しても反応無し。
とうとうやっちまったか。
別のパソコンでネットを調べてみると、帯電してるかCPUの熱で安全装置が働いて落ちたかも、とかあった。
で、バッテリーを外し電源ボタンを何度か押し放電させて、電源を入れてみた。
そしたら、アーラ不思議。嘘のように普通に立ち上がった。
ついでに吸い込み口の埃を取り、キーボードも外して中の埃を取った。
そしてACアダプタとLANケーブルとUSBマウスとHDMIディスプレイを接続し電源を入れると、まったく普通に立ち上がった。
よしそれならばと、更新の確認をしww
あれれーシステムの復元は全然してないよ~。
だいぶ前に復元したつもりだったのに~。
ie9以外に2個ww
最初の状態じゃないか。
で、また2個だけ更新かけた。
さーてどうなるか。
ひゃほーい。普通に立ち上がった。今までの苦労は何だったのか。
ならばと、残りのie9も・・・
無事再起動。
ついでにいらないソフトをアンインストール。
再起動。・・・またおかしくなった。
セーフモードで起動してシステムの復元でアップデート前に戻そうとしたが、起動しては再起動。
また再起動。異常終了。再起動。セーフモード。再起動。異常終了。再・・・
そのうちピッと音がして電源が落ちてしまった。
何度電源ボタンを押しても反応無し。
とうとうやっちまったか。
別のパソコンでネットを調べてみると、帯電してるかCPUの熱で安全装置が働いて落ちたかも、とかあった。
で、バッテリーを外し電源ボタンを何度か押し放電させて、電源を入れてみた。
そしたら、アーラ不思議。嘘のように普通に立ち上がった。
ついでに吸い込み口の埃を取り、キーボードも外して中の埃を取った。
そしてACアダプタとLANケーブルとUSBマウスとHDMIディスプレイを接続し電源を入れると、まったく普通に立ち上がった。
よしそれならばと、更新の確認をしww
あれれーシステムの復元は全然してないよ~。
だいぶ前に復元したつもりだったのに~。
ie9以外に2個ww
最初の状態じゃないか。
で、また2個だけ更新かけた。
さーてどうなるか。
ひゃほーい。普通に立ち上がった。今までの苦労は何だったのか。
ならばと、残りのie9も・・・
無事再起動。
ついでにいらないソフトをアンインストール。
再起動。・・・またおかしくなった。
昨日のアップデート。
win7→更新の確認。ダウンロード。インストール。速攻で完了。
win10→同上。
vista→自動更新(しまった!)再起動繰り返し。40分以上繰り返し。ブルースクリーン。正常に終了しませんでした。再起動。再起動再起動再起動再起動 www
システムの復元。すぐに更新の確認をしないにチェック。
今日。
更新の確認。1個ずつインストール。ie9の累積的な・・・で再起動して、またおかしくなる。
システムの復元。更新の確認。→3時間経過。更新プログラムを確認しています...
4時間後。8個の重要な・・・
復元以前にインストールした悪意のある・・やオフィス2007のやつはインストールされたままの状態のようだ。
ie9の累積的な・・・は8個の中にあるぞ。
それ以外を一気に更新。10分くらいで完了。再起動。5分で終了。
win7→更新の確認。ダウンロード。インストール。速攻で完了。
win10→同上。
vista→自動更新(しまった!)再起動繰り返し。40分以上繰り返し。ブルースクリーン。正常に終了しませんでした。再起動。再起動再起動再起動再起動 www
システムの復元。すぐに更新の確認をしないにチェック。
今日。
更新の確認。1個ずつインストール。ie9の累積的な・・・で再起動して、またおかしくなる。
システムの復元。更新の確認。→3時間経過。更新プログラムを確認しています...
4時間後。8個の重要な・・・
復元以前にインストールした悪意のある・・やオフィス2007のやつはインストールされたままの状態のようだ。
ie9の累積的な・・・は8個の中にあるぞ。
それ以外を一気に更新。10分くらいで完了。再起動。5分で終了。
2016年1月23日にバージョン2.2.74.5237にアップデートした。
なんか変になったので、2015年10月16日にダウンロードしたバージョン2.2.73.5235のアプリケーションをインストールし直したら、よくなった。
なんか変になったので、2015年10月16日にダウンロードしたバージョン2.2.73.5235のアプリケーションをインストールし直したら、よくなった。
2016年
今年もよろしく
今年もよろしく
どんなもんかと中古で購入して最近はほとんど電源入れてるだけになってしまったdell optiplex 780mtをwin10にしてみた。
3時間くらいで終わった。
まずサイドバーが使えなくなった。
メディアセンターが削除された。
スペシャルフォースはできるようだ。
PCastTV3も見れた。
ETG2-DRのnet.USBクライアントも使えた。
使い勝手が良く分からないが使っているうちに、慣れそうだ。
サイドバーが使えないのはいやだ。
最近購入したwin7のパソコンはまだwin10にするのはやめとこう。
「追記」
外付けハードディスクのアクセスランプが点滅している。
何かの操作をすると停止する。
しばらくするとまた点滅。
原因はデフラグの自動実行だった。
しかも毎週になっていた。
自動実行はオフにした。
3時間くらいで終わった。
まずサイドバーが使えなくなった。
メディアセンターが削除された。
スペシャルフォースはできるようだ。
PCastTV3も見れた。
ETG2-DRのnet.USBクライアントも使えた。
使い勝手が良く分からないが使っているうちに、慣れそうだ。
サイドバーが使えないのはいやだ。
最近購入したwin7のパソコンはまだwin10にするのはやめとこう。
「追記」
外付けハードディスクのアクセスランプが点滅している。
何かの操作をすると停止する。
しばらくするとまた点滅。
原因はデフラグの自動実行だった。
しかも毎週になっていた。
自動実行はオフにした。
新しいパソコンに、このUA-3Dを接続。
前のパソコンに接続していたときは再起動するたびにUSBを抜き差しし直さないといけなかったが、こっちは、まったく正常に動作している。
ついでにSound it! 3.0LEもインストールした。
再生デバイスから再生をテレビからUA-3Dにして音声出力からピンコードでSMSLのSA-36Aに接続。
ケンウッドのK-521のスピーカーで鳴らしている。

思い起こせば、いつ購入したのだろう。
このUA-3D。
昔のエアチェックしたカセットテープや、レコードからカセットテープに録音したやつを、パソコンに保存したいと思い、ふらっと入った量販店で見つけて、なんかこれよさそうだなあ、と思ってその場で購入した記憶がある。
思った以上に使い勝手が良くて、今まで使い続けている。
パソコンに保存しているファイルを今見てみたのだが、一番古いファイルが、衛星放送のBSデジタルラジオをこれでパソコンに保存したやつで、BSJ472chのマザーアースという番組で日付が2003年10月30日になっていた。
「追記」
よく探したらカセットテープから保存したやつが2002年12月というのがあった。
このテープは確か、あのころ(1981年か1982年くらいかなあ)自分で設置した3素子のFMアンテナで受信したFM放送を中古で買ったトリオのレシーバーで受信し、買ったばかりのTEACのV-R1でdbxをかけて録音したものだ。
テープはTDKのDC-60だったっけ、ノーマルポジションの一番安いやつ。
トリオのレシーバーとVR-1音が良かったなあ。
スピーカーはコーラルの6F-60だったな。
前のパソコンに接続していたときは再起動するたびにUSBを抜き差しし直さないといけなかったが、こっちは、まったく正常に動作している。
ついでにSound it! 3.0LEもインストールした。
再生デバイスから再生をテレビからUA-3Dにして音声出力からピンコードでSMSLのSA-36Aに接続。
ケンウッドのK-521のスピーカーで鳴らしている。
思い起こせば、いつ購入したのだろう。
このUA-3D。
昔のエアチェックしたカセットテープや、レコードからカセットテープに録音したやつを、パソコンに保存したいと思い、ふらっと入った量販店で見つけて、なんかこれよさそうだなあ、と思ってその場で購入した記憶がある。
思った以上に使い勝手が良くて、今まで使い続けている。
パソコンに保存しているファイルを今見てみたのだが、一番古いファイルが、衛星放送のBSデジタルラジオをこれでパソコンに保存したやつで、BSJ472chのマザーアースという番組で日付が2003年10月30日になっていた。
「追記」
よく探したらカセットテープから保存したやつが2002年12月というのがあった。
このテープは確か、あのころ(1981年か1982年くらいかなあ)自分で設置した3素子のFMアンテナで受信したFM放送を中古で買ったトリオのレシーバーで受信し、買ったばかりのTEACのV-R1でdbxをかけて録音したものだ。
テープはTDKのDC-60だったっけ、ノーマルポジションの一番安いやつ。
トリオのレシーバーとVR-1音が良かったなあ。
スピーカーはコーラルの6F-60だったな。
この間アップデートしたらなにやら新機能が使用できます。みたいな。
ちょっとどんなもんかなー見てみよう、とプライベートブラウジングがなんとかかんとか。
で、amazonとかいつものように・・・
見れない・・・
というか、ログインできない。
クッキーが何とかかんとか・・・
いやクッキーはamazonnは許可している。
CS Lite ModというFirefoxのアドオンで今まではちゃんとログイン状態は保持されていた。
しかしああああああああああああああああくそ
Yahooもだああああああああ
ほかもぜんぶだあああああああああ
ざけんなあああああああ
クッキー全許可にしないとログインできない。
で、別のパソコンのFirefoxをアップデートしてみた。
プライベートブラウジングは無視した。
そして見てみる。
見れる・・・・・
ログイン状態になっている。
アマゾンもヤフーもほかのもどこもみれるみれるみれるじゃないか。
悪いのはプライベートブラウジングとか言うので見たからだ。
そうにちがいない。くそ!
気を取り直して、それならばと。
システムの復元でアップデート前に戻そう。
結果、えっ?
だめ・・・・
なんで・・・
そうだ!アドオンのFEBEでバックアップを取っていたよね。
で、FEBEをダウンロードして復元。いろいろ復元。
よーしこれで・・
だめ・・・・・・・・・
だめだもうだめだなにがなんだかわからないいいいいいいい
ここから話は長くなる。
ま、結局前のようにクッキーを全拒否にしていてもログインしたり見れるようになったけど、疲れたのでまた後で。
「追記」
前のパソコンのFirefoxのクッキーの例外サイトを右のディスプレイに表示させ、左のディスプレイにこっちの例外サイトを表示させ、手作業で全部入力した。
http://なんとかかんとか・・許可をポチッと
http://なんとかかんとか・・許可をポチッと
https://なんとかかんとか・・許可をポチッと
https://なんとかかんとか・・許可をぽちと
変更を保存
全部で80個くらい入力した。
あうあう
ちょっとどんなもんかなー見てみよう、とプライベートブラウジングがなんとかかんとか。
で、amazonとかいつものように・・・
見れない・・・
というか、ログインできない。
クッキーが何とかかんとか・・・
いやクッキーはamazonnは許可している。
CS Lite ModというFirefoxのアドオンで今まではちゃんとログイン状態は保持されていた。
しかしああああああああああああああああくそ
Yahooもだああああああああ
ほかもぜんぶだあああああああああ
ざけんなあああああああ
クッキー全許可にしないとログインできない。
で、別のパソコンのFirefoxをアップデートしてみた。
プライベートブラウジングは無視した。
そして見てみる。
見れる・・・・・
ログイン状態になっている。
アマゾンもヤフーもほかのもどこもみれるみれるみれるじゃないか。
悪いのはプライベートブラウジングとか言うので見たからだ。
そうにちがいない。くそ!
気を取り直して、それならばと。
システムの復元でアップデート前に戻そう。
結果、えっ?
だめ・・・・
なんで・・・
そうだ!アドオンのFEBEでバックアップを取っていたよね。
で、FEBEをダウンロードして復元。いろいろ復元。
よーしこれで・・
だめ・・・・・・・・・
だめだもうだめだなにがなんだかわからないいいいいいいい
ここから話は長くなる。
ま、結局前のようにクッキーを全拒否にしていてもログインしたり見れるようになったけど、疲れたのでまた後で。
「追記」
前のパソコンのFirefoxのクッキーの例外サイトを右のディスプレイに表示させ、左のディスプレイにこっちの例外サイトを表示させ、手作業で全部入力した。
http://なんとかかんとか・・許可をポチッと
http://なんとかかんとか・・許可をポチッと
https://なんとかかんとか・・許可をポチッと
https://なんとかかんとか・・許可をぽちと
変更を保存
全部で80個くらい入力した。
あうあう
無事テレビが見れるようになりました。
長い道のりでした。
一時はあきらめかけていましたが、時間を空けて何度も挑戦し、だんだんと理解してきて、今日成功しました。
インターネットって本当にすばらしい。
追記2018/04
(旧)CH004 = BS3/TS1,0,11765840,0x4031
(新)CH004 = BS4/TS2,0,11727480,0x4012
追記2018/05
(旧)CH011=BS15/TS2,103,11996000,0x40f2
(新)CH011=BS3/TS1,103,11765840,0x4031
長い道のりでした。
一時はあきらめかけていましたが、時間を空けて何度も挑戦し、だんだんと理解してきて、今日成功しました。
インターネットって本当にすばらしい。
追記2018/04
(旧)CH004 = BS3/TS1,0,11765840,0x4031
(新)CH004 = BS4/TS2,0,11727480,0x4012
追記2018/05
(旧)CH011=BS15/TS2,103,11996000,0x40f2
(新)CH011=BS3/TS1,103,11765840,0x4031
テレビチューナーを取り付ける前にHDDを増設しとこうと思い8736円で購入。
SATAケーブルも一緒に注文。
取り付けにはシャーシの付属品として入っているプラスチックのバーを使用するようだ。
上が新しいやつ
初めて増設したのだが取り付けてみるとガタがまったくない。
最初から付いていたHDDはガタが結構あったのだが、こんなもんなんだろうと思っていた。
それでもともと付いていたHDDを外して左右の取り付けるためのバーを外すと穴にすぽすぽ。
で、幅が狭くなっているようだ。
バーを別のに変えてもスポスポなので穴自体が大きいようだ。
しょうがないのでゴムのスペーサーを予備から2枚外して左右のすぽすぽのほうに1枚ずつ着けた。
2枚なので少し厚みが増して今度はガタがなくなった。
反対側。上が新しいやつ。
SATAケーブルはSATA-3と表示のあるところが余っているのでここに挿す。

電源ケーブルは余っていたのでこれを利用。
カチッとな。
ケーブルをまとめて完了。
そして電源入れて、ディスクの管理から初期化。
クイックにしたら瞬間に終わった。
しかしネットを見ていると(ネットでいろいろ検索しながら初期化している)
最初はクイックはしないほうがいいとかあったので、も一回クイックのチェックを外して初期化をクリックした。
長い・・・まだ40%
そしてやっと・・・
結局5時間半かかった。めんどくさ。
SATAケーブルも一緒に注文。
初めて増設したのだが取り付けてみるとガタがまったくない。
最初から付いていたHDDはガタが結構あったのだが、こんなもんなんだろうと思っていた。
それでもともと付いていたHDDを外して左右の取り付けるためのバーを外すと穴にすぽすぽ。
で、幅が狭くなっているようだ。
バーを別のに変えてもスポスポなので穴自体が大きいようだ。
しょうがないのでゴムのスペーサーを予備から2枚外して左右のすぽすぽのほうに1枚ずつ着けた。
そして電源入れて、ディスクの管理から初期化。
クイックにしたら瞬間に終わった。
しかしネットを見ていると(ネットでいろいろ検索しながら初期化している)
最初はクイックはしないほうがいいとかあったので、も一回クイックのチェックを外して初期化をクリックした。
長い・・・まだ40%
そしてやっと・・・
結局5時間半かかった。めんどくさ。
780MTのマザーボードのコンデンサーの液漏れや膨張を見つけたので、今回QOSMIOもそろそろかもしれないし、思い切ってBTOといわれるパソコンの新品を123500円で購入。
現物が来るまで、どこのメーカーの部品を使っているのか分からなかったが、まあ、どこでもいいか、どうせよく分からんし。ということで注文してしまった。
届いてから中を見た。
◆ケース:ENERMAX / ECA3290B
◆マザボ:ASRock B85M (1 x PCI Express 3.0 x16 スロット。1 x PCI Express 2.0 x16 スロット。2 x PCI スロット)※PCI-Express x1スロット無し。
◆CPU:Intel Core i7-4790 3.60GHz 4コア 8スレッド
◆メモリー:Kingston / PC3-12800(800MHz)8GBシングル1枚(空き1)
◆SSD:Kingston / SV300S37A/120G (120GB)
◆HDD:東芝 / DT01ACA100 (1TB)
◆グラボ:玄人志向 / NVIDIA GeForce GTX750Ti
◆電源:ANTEC / NE550C 80PLUS BRONZE認証 (550w)
◆OS:Windows 7 Pro sp1 64ビット
◆Blu-Rayドライブ:HL-DT-ST / BH14NS48
テレビの解像度設定も簡単に終わると思っていたが、なぜかdot by dotにならず。
今までの解像度は1360×768。
なぜか1360ではなく1361×768でdot by dotになった。
なぜか768ではなく1360×767でもdot by dotになった。
その代わりテレビの画面の左右が1ミリほど黒くなる。
オンラインゲームもさくさく。
再起動がめちゃ早い。
しかし気になったのがケースのうなり音。
中を開けて見ると東芝のハードディスクが回ると振動し始めるのが分かった。
試しに取り付け場所を一段下にしてみたが変わらず。
シャーシをあちこち押さえたり引っ張ったりしてみて、ハードディスクを挿入しているシャーシの側面を押さえるとかなり音が小さくなった。
ずっと押さえているわけにはいかないので、インシュロックで引っ張ったらよくなった。

crystal disk markでのssdとHDDの結果

サブスコア

「追記」
2020年9月
前面パネルのファンからカタカタと音がするようになった。
現物が来るまで、どこのメーカーの部品を使っているのか分からなかったが、まあ、どこでもいいか、どうせよく分からんし。ということで注文してしまった。
届いてから中を見た。
◆ケース:ENERMAX / ECA3290B
◆マザボ:ASRock B85M (1 x PCI Express 3.0 x16 スロット。1 x PCI Express 2.0 x16 スロット。2 x PCI スロット)※PCI-Express x1スロット無し。
◆CPU:Intel Core i7-4790 3.60GHz 4コア 8スレッド
◆メモリー:Kingston / PC3-12800(800MHz)8GBシングル1枚(空き1)
◆SSD:Kingston / SV300S37A/120G (120GB)
◆HDD:東芝 / DT01ACA100 (1TB)
◆グラボ:玄人志向 / NVIDIA GeForce GTX750Ti
◆電源:ANTEC / NE550C 80PLUS BRONZE認証 (550w)
◆OS:Windows 7 Pro sp1 64ビット
◆Blu-Rayドライブ:HL-DT-ST / BH14NS48
テレビの解像度設定も簡単に終わると思っていたが、なぜかdot by dotにならず。
今までの解像度は1360×768。
なぜか1360ではなく1361×768でdot by dotになった。
なぜか768ではなく1360×767でもdot by dotになった。
その代わりテレビの画面の左右が1ミリほど黒くなる。
オンラインゲームもさくさく。
再起動がめちゃ早い。
しかし気になったのがケースのうなり音。
中を開けて見ると東芝のハードディスクが回ると振動し始めるのが分かった。
試しに取り付け場所を一段下にしてみたが変わらず。
シャーシをあちこち押さえたり引っ張ったりしてみて、ハードディスクを挿入しているシャーシの側面を押さえるとかなり音が小さくなった。
ずっと押さえているわけにはいかないので、インシュロックで引っ張ったらよくなった。
crystal disk markでのssdとHDDの結果
サブスコア
「追記」
2020年9月
前面パネルのファンからカタカタと音がするようになった。
4Gを8Gにした。いや、しようとした。
買ったのはこれ。RamMaxの2G2枚のデュアルを2セット。7580円。
中古で買った時から付いていたエルピーダの1Gの4枚を外して
新しいメモリーを取付。
開封して分かったが、このメモリーは今までのメモリーのように片側だけにチップが有るのではなく両面にチップが合った。
ひょっとしてダメかも、とも思ったがやるしかない。
取り付けて電源を入れると、なんか英語の表示が出た。
どうもキーボードが認識されていないようなのでusbを挿し直した。
表示はそのままなので、どうしようかと思ったが、なんかF2を押せみたいな表示かなと思い、押すとこんなのが
どうしていいかわからず、ついでなので中を見ると、ちゃんと8G認識されているようだ。
しかしどうやったらここから出れるのかわからない。
マウスも反応しない。
上下左右の矢印を押したり、エンターを押したり、おそるおそるF2を押しても反応無し。
Escを押してみたら、出るにはここをクリック、みたいな表示が出て、やっと抜けだした。
そして後は見慣れた起動画面。
無事起動した。
メモリーのサブスコアも上がった。

「追記」
メモリー交換して翌日から画面が突然フリーズしたり強制終了するようになった。
メモリー診断をしても6%から止まったままになってしまうので、強制終了させた。
仕方ないので4番目のメモリーを一枚抜いた。
今度はメモリー診断は異常無しと出た。
6G認識している。
とりあえずこれで様子見。
サブスコアー
「追記」
蓋を開けたついでにマザーボードを観察すると・・・
コンデンサーの液漏れ発見。

このパソコンは2009年10月発売らしいのでちょうど6年目になる。
こうなると何が悪くてどうなっているのかわからん。
「追記」
オンラインゲーム中に又パソコンが強制終了した。
その後も突然強制終了するので、もう一枚2番めのメモリーを抜いた。
これで結局4Gになり、サブスコアも最初と同じ5.9になった。
で、次に、最初付いていた1Gのメモリーを2と4に2枚取り付けた。
これで6G認識し、メモリーのサブスコアも6.9になった。

これで様子見。
「追記」
朝起きたら又強制終了していた。
仕方なく2G2枚を外し、最初から付いていた1Gを2枚付けてコンセントをつないだらブザー音が鳴ってファンが回ったまま起動しないので、コンセントを外してメモリーを挿し直したら画面にどうしますかみたいな英語の表示が出たので、F1を押した。
ファイルとかのエラーチェックが自動で始まり、やっと起動した。
はあ・・・
「追記」
その後は異常なし。
両面チップの2Gメモリ4枚はひっそりと引き出しの中へ・・・
ちなみにBIOSのバージョンはA15の2013年更新でそれ以降新しいバージョンは出ていないようだ。
「追記」2016.03.24
win10にアップデートした後ほったらかしだったが、今日突然ハッと思った。win10になったからひょっとして・・・と、根拠のない妄想。又メモーリーを4枚とも替えてみようか。
で、替えてみた。
なぜか今度はメモリーが変わりましたという表示が出てF1を押すと普通に立ち上がった。
メモリー診断も異常無しで8G認識した。
オンラインゲームも正常にできた。ひゃほーい!

「追記」
だめ
知らないうちに固まっていた。
電源を入れ直すと、しばらくは正常だったが、次の日の明け方寝ていたら再起動するときの音が聞こえ、目を覚まし画面を確認すると、再起動を延々と繰り返していた。
結局元に戻した。
買ったのはこれ。RamMaxの2G2枚のデュアルを2セット。7580円。
中古で買った時から付いていたエルピーダの1Gの4枚を外して
新しいメモリーを取付。
開封して分かったが、このメモリーは今までのメモリーのように片側だけにチップが有るのではなく両面にチップが合った。
ひょっとしてダメかも、とも思ったがやるしかない。
取り付けて電源を入れると、なんか英語の表示が出た。
どうもキーボードが認識されていないようなのでusbを挿し直した。
表示はそのままなので、どうしようかと思ったが、なんかF2を押せみたいな表示かなと思い、押すとこんなのが
どうしていいかわからず、ついでなので中を見ると、ちゃんと8G認識されているようだ。
しかしどうやったらここから出れるのかわからない。
マウスも反応しない。
上下左右の矢印を押したり、エンターを押したり、おそるおそるF2を押しても反応無し。
Escを押してみたら、出るにはここをクリック、みたいな表示が出て、やっと抜けだした。
そして後は見慣れた起動画面。
無事起動した。
メモリーのサブスコアも上がった。
「追記」
メモリー交換して翌日から画面が突然フリーズしたり強制終了するようになった。
メモリー診断をしても6%から止まったままになってしまうので、強制終了させた。
仕方ないので4番目のメモリーを一枚抜いた。
今度はメモリー診断は異常無しと出た。
6G認識している。
とりあえずこれで様子見。
サブスコアー
「追記」
蓋を開けたついでにマザーボードを観察すると・・・
コンデンサーの液漏れ発見。
このパソコンは2009年10月発売らしいのでちょうど6年目になる。
こうなると何が悪くてどうなっているのかわからん。
「追記」
オンラインゲーム中に又パソコンが強制終了した。
その後も突然強制終了するので、もう一枚2番めのメモリーを抜いた。
これで結局4Gになり、サブスコアも最初と同じ5.9になった。
で、次に、最初付いていた1Gのメモリーを2と4に2枚取り付けた。
これで6G認識し、メモリーのサブスコアも6.9になった。
これで様子見。
「追記」
朝起きたら又強制終了していた。
仕方なく2G2枚を外し、最初から付いていた1Gを2枚付けてコンセントをつないだらブザー音が鳴ってファンが回ったまま起動しないので、コンセントを外してメモリーを挿し直したら画面にどうしますかみたいな英語の表示が出たので、F1を押した。
ファイルとかのエラーチェックが自動で始まり、やっと起動した。
はあ・・・
「追記」
その後は異常なし。
両面チップの2Gメモリ4枚はひっそりと引き出しの中へ・・・
ちなみにBIOSのバージョンはA15の2013年更新でそれ以降新しいバージョンは出ていないようだ。
「追記」2016.03.24
win10にアップデートした後ほったらかしだったが、今日突然ハッと思った。win10になったからひょっとして・・・と、根拠のない妄想。又メモーリーを4枚とも替えてみようか。
で、替えてみた。
なぜか今度はメモリーが変わりましたという表示が出てF1を押すと普通に立ち上がった。
メモリー診断も異常無しで8G認識した。
オンラインゲームも正常にできた。ひゃほーい!
「追記」
だめ
知らないうちに固まっていた。
電源を入れ直すと、しばらくは正常だったが、次の日の明け方寝ていたら再起動するときの音が聞こえ、目を覚まし画面を確認すると、再起動を延々と繰り返していた。
結局元に戻した。
2009年12月に購入したバッファローの外付けハードディスクHD-HS1.0TSU2がとうとうお亡くなりになった。
以前から調子が悪かったが完全にお亡くなりになった。
大事なデータ入れていなかったのでよかった。
この分だと同じ時期に購入した東芝のQOSMIOもそろそろ危ないかな。
以前から調子が悪かったが完全にお亡くなりになった。
大事なデータ入れていなかったのでよかった。
この分だと同じ時期に購入した東芝のQOSMIOもそろそろ危ないかな。
長年使用してきたコレガのCG-L17ASWがおなくなりになりました。
症状は画面は真っ暗でボッボッボッボという音だけが鳴り続けます。
パソコンとつなぐアナログD-subケーブルを外しても同じ。
ACアダプターのインジケーターが明るくなったり暗くなったりします。
ちなみにACアダプターはDC12V3.3Aです。
ACアダプターをディスプレイから外すとインジケーターは点いたままになるので、やはり本体がいかれたようです。
「追記」
仕方なく今度は19型のスクエアディスプレイを注文しました。
が、
しかーし、
ACアダプタが悪かった。注文した後にわかった。
あうあう。
症状は画面は真っ暗でボッボッボッボという音だけが鳴り続けます。
パソコンとつなぐアナログD-subケーブルを外しても同じ。
ACアダプターのインジケーターが明るくなったり暗くなったりします。
ちなみにACアダプターはDC12V3.3Aです。
ACアダプターをディスプレイから外すとインジケーターは点いたままになるので、やはり本体がいかれたようです。
「追記」
仕方なく今度は19型のスクエアディスプレイを注文しました。
が、
しかーし、
ACアダプタが悪かった。注文した後にわかった。
あうあう。
最近、異常に重い。
amazon.comやamazon.cnは普通につながる。
重いのは、amazon.co.jpだけ。
amazon.comやamazon.cnは普通につながる。
重いのは、amazon.co.jpだけ。
いつの間にかFLVのサムネイルが表示されなくなっていたので、ネットで検索して、K-Lite Codec Pack 10.9.9をインストールしたら表示できた。
いつからか特定のaviファイルの上にマウスカーソルを乗せて選択状態にすると、上の緑のバーがゆっくりと右へ伸びていきcpu使用率が100%になり、固まってしまうようになった。
しかし固まらないaviファイルも有る。
違いはフレームサイズが下に表示されないaviファイルだけが固まる。
前はこんなことはなかった。
ネットで調べてありとあらゆることをしてみたがダメだった。
Dell System Detectもアンインストールした。
他にもGOMプレーヤーやffdshowやメディアプレイヤークラシックやクイックタイムを削除したがダメだった。
後何があったかなとブックマークを見ているとIcarosを見つけた。
ああこれも確かインストールしたよなと思いつつアンインストール。
!やった。固まらなくなった。
そしてフレームサイズの表示も出るようになった。
他のファイルのサムネイル表示がちゃんと表示されているか確認した。
avi,MOV,m2ts,VOB,flv,wmv,mp4,mpg,MTS全部OKだった。
しかし固まらないaviファイルも有る。
違いはフレームサイズが下に表示されないaviファイルだけが固まる。
前はこんなことはなかった。
ネットで調べてありとあらゆることをしてみたがダメだった。
Dell System Detectもアンインストールした。
他にもGOMプレーヤーやffdshowやメディアプレイヤークラシックやクイックタイムを削除したがダメだった。
後何があったかなとブックマークを見ているとIcarosを見つけた。
ああこれも確かインストールしたよなと思いつつアンインストール。
!やった。固まらなくなった。
そしてフレームサイズの表示も出るようになった。
他のファイルのサムネイル表示がちゃんと表示されているか確認した。
avi,MOV,m2ts,VOB,flv,wmv,mp4,mpg,MTS全部OKだった。
I-O DATA USB 3.0/2.0接続【家電対応】外付ハードディスク 2.0TB HDC-LA2.0
8979円で購入。
パソコンに接続するとすぐに認識した。
色までちゃんとw
早速PCastTV3の録画フォルダを作った。
早速このブログを更新中にTV番組を録画している。
これで今日からUSB3.0。
CrystalDiskMarkのベンチマーク
USB2.0ポート(EドライブI-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1.5TB HDC-EU1.5N)
USB3.0ボードSD-PEU3R-2E2IL(FドライブHDC-LA2.0)

古いFMチューナーの上に置いて使っていたが低周波のウーンという音が耳に響くので、古いビデオデッキの上に移動した。だいぶ響かなくなった。
あと動作を始めるときグシュッと小さく音がするのが気になる。
8979円で購入。
パソコンに接続するとすぐに認識した。
色までちゃんとw
早速PCastTV3の録画フォルダを作った。
早速このブログを更新中にTV番組を録画している。
これで今日からUSB3.0。
CrystalDiskMarkのベンチマーク
USB2.0ポート(EドライブI-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1.5TB HDC-EU1.5N)
USB3.0ボードSD-PEU3R-2E2IL(FドライブHDC-LA2.0)
古いFMチューナーの上に置いて使っていたが低周波のウーンという音が耳に響くので、古いビデオデッキの上に移動した。だいぶ響かなくなった。
あと動作を始めるときグシュッと小さく音がするのが気になる。
最近良く出るようになった。
大体オンラインゲームをしている時かTVチューナーのソフトを立ち上げた時だ。
さらにパソコン本体からピッと一回音がした。
なので、仮想メモリーを使用するようにした。
ついでにメモリーを念のため抜き差しし直した。
さらについでにHDDの電源コネクタとシリアルATAコネクタを抜き差しし直した。
目視ではマザーボードの基板上のコンデンサの膨張は無いようだった。
様子見。
大体オンラインゲームをしている時かTVチューナーのソフトを立ち上げた時だ。
さらにパソコン本体からピッと一回音がした。
なので、仮想メモリーを使用するようにした。
ついでにメモリーを念のため抜き差しし直した。
さらについでにHDDの電源コネクタとシリアルATAコネクタを抜き差しし直した。
目視ではマザーボードの基板上のコンデンサの膨張は無いようだった。
様子見。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
最新コメント
[04/12 管理人]
[04/12 管理人]
[04/07 sheephuman]
[04/07 sheephuman]
[03/26 管理人]
プロフィール
HN:
PC男
性別:
男性
自己紹介:
●PC FMV Meディスクトップ(2001年から2002年)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
最古記事
(09/16)
(09/16)
(09/16)
(09/17)
(09/21)
(09/22)
(09/24)
(09/24)
(10/28)
(12/21)
(01/11)
(03/07)
(03/17)
(03/22)
(03/28)
(04/10)
(04/27)
(05/01)
(05/08)
(06/01)
(06/01)
(06/01)
(07/18)
(08/01)
(09/12)
最新記事
(04/11)
(04/10)
(04/02)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
(01/16)
(01/02)
(01/02)
(12/30)
(12/20)
(12/18)
(12/18)
(12/14)
(12/13)
(12/13)
(12/12)
(12/08)
(12/07)
(12/05)
(11/29)
(11/22)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新トラックバック