忍者ブログ
日記
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
レーシングマスターできた。前のアカウントが使えなかったので新しくアカウントを作った。
papaya SF2できた。アカウントも前のを使えた。
ブロック崩しもできた。前のアカウントも使用できた。
インターネットリバーシもできた。
お絵描きの森もログインできた。前のアカウントも使えた。
Steamもログインできた。前のアカウントも使えた。
BullSFもログインできた。前のアカウントも使えた。
PR
もうすぐ届くから短い間だったけどUbuntuともお別れw
モニターと電源とアンプとプリンタを外してパソコンを移動。

amazonから133,000円で購入したディスクトップゲーミングパソコン
夜8時頃届いた。
段ボールでか!玄関で受け取りよろけながら中へ運ぶ。中はエアークッションがぎっしり入ってその中にさらに段ボールの箱が!
中を開けると発泡スチロールとエアークッションの中に本体が。
とりあえず箱から出してパソコンを確認。

本体以外にA4クリアファイルに入ったモノクロ写真入り手作り説明書とマザーボードの取説とDVDとUSB Wi-Fi 3.0と電源ケーブルが入っていた。
透明ガラスは上が磁石でくっついているだけなので引っ張ると簡単に開けられる。

明日ゆっくりとセッティングしようと思い段ボールとエアークッションをまとめて玄関に置き一息ついたがやっぱり我慢できずにセッティングを始めた。
とりあえず台の上で始める。
モニターをDポートに接続。ロジクールキーボードK740を後ろの黒いUSBポートに接続。ロジクールマウスM650LGRのUSBレシーバーを後ろの黒いUSBポートに接続。LANケーブルを接続。デジタルアンプFX-AUDIO-D302J++を後ろのUSBポートに接続。電源コードを接続。前面上部の電源ボタンを押すと立ち上がった。

CPUファンのLEDの色がゆっくり変化してきれいだ。
ロジクールのなんか画面に表示されて表示に従ったらrogi Options+というのがインストールされた。
ちゃんと動いてるのでテレビの下へ移動。

ではここで3代目パソコンの仕様を。
ケース:DEEPCOOL MACUBE110 PASTEL BLUE R-MACUBE110-PBNNM0-J-1 (MicroATX ガラス)
マザーボード:ASUS AMD Prime A520M-E
CPU:AMD Ryzen5-5500
メモリ :CORSAIR DDR4-3200MHz - RAM32GB [16GB x 2枚]
【M.2 NVMe Gen 4 SSD 1TB/ HDD無し】
電源: 650W (80PLUS BRONZE)
グラフィックス : NVIDIA palit GeForce RTX™ 3060 Dual 12GB搭載HDMI + DP対応 (3画面出力対応) (空冷ファン2スロット占有 )
OS:Windows 11 Pro 64bit
Office: マイクロソフト Office Professional 2021 日本語版(Word/Excel/Outlook/PowerPoint/OneNote/Access/Publisher) 永続ライセンス/ windows及びOffice2021のプロダクトキー付き

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DEEPCOOL MACUBE110 PASTEL BLUE R-MACUBE110-PBNNM0-J-1 (MicroATX ガラス)
価格:6,080円(税込、送料無料) (2024/12/18時点)

楽天で購入


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ASUS(エイスース) Micro ATX対応マザーボードASUS PRIME A520M-E PRIME A520M-E
価格:4,480円(税込、送料別) (2024/12/18時点)

楽天で購入

という事でただの箱となった2台目パソコンにせっかくなのでubuntuのホームページからubuntu24.04をダウンロードしてDVDに焼いて入れようとしたがパソコンは無反応だった。
しょうが無いので以前DVDに焼いていた22.04があったのでだめもとで入れてみたら読み込み始めた。だいぶ長い間読み込んでいる機械音がしていたがやっとディスプレイに何かが表示された。

その後もかなり時間がたってやっとあの画面が出た。
少しずつアイコンが増えているところ。

それからさらに時間がたってDVDのアクセスランプが消えたので、おそるおそるMozilla Firefoxをクリックしてみたら普通に立ち上がった。
?おかしいな地域の設定やパスワードの設定やその他いろいろ確認画面が一切出てこなかった。
と、思いながらブラウザを見たらめっちゃ文字化けしている。で、いろいろやっていたらブラウザが消えてしまった。
てかなんかおかしい。右下に出ているUbuntu22.04のインストールというアイコン。これは何だ?
こいつを起動させてみたら何かが始まった。
あれ?これは・・・今からかい!

ということで無事インストールが終わった。
再起動しているところ。

消えたFirefoxも戻っていた。
いろいろ見ていたら24.04にアップデートする表示が出たので、アップデートした。

普通にYoutubeも見れた。
オンラインゲームはできるものとできないものがあった。
papayaSF2のページからダウンロードしようとしたがまったく無反応だった。
レーシングマスターもPC版(エミュレーター)をダウンロードはできたがインストールはできなかった。「アーカイブの読み込み中にエラーが発生しました。」と出る。
リバーシオンラインはできた。
ワウゲームのブロック崩しはログインできなかった。

そういえばMSIのグラボから接続したモニターも最初から映っているな。
ロジクールのワイヤレスマウスも最初からUSBレシーバー挿しっぱなしで何もせず使えている。
後付けのASUS 5.1ch ハイレゾ対応 ゲーミングサウンドカード Xonar SEの光音声が出ていなかった。ヘッドフォンは聞けた。そういえば最初取り付けた時も初期設定はヘッドホンになっていた。ASUSのページへ行ってドライバーを確認するとWindows7 64-bitからWindows11-64bitしか無かったので試しにWindows7 64-bitをインストールしようとしたがやはりだめだった。

「追記」
amazonとyodobashiと楽天はログインできた。
ハンゲームにログインはできたがお絵描きの森でスタートボタンを押すと拒否られた。

出前館にもログインできなかった。
このあいだssdを500Gにしたばかりだったがもう残り少なくなってきたしゲームを起動しようとするとシステムリソースが不足しているという表示が時々出てゲームが立ち上がらなかったりしていたので1Tにすることにした。Transcend SSD 1TBを10,800円で購入。
今のSSDもTranscend なのでSSD ScopeというフリーソフトをTranscend からインストールした。
これを使うとシステムクローンができるようなので。
で、パソコンに接続して立ち上げたが表示されない。
おかしいなと思いパソコンから外してUSBで接続。
そしたらなんか表示が出た。なんかこうゆうのあったな。
増えた。またパソコンに接続し直した。
あれ?消えてる。パソコンが重い。何か新しいデバイスマネージャーをインストールしていますとか表示しているが結局赤いバツ印が出て失敗したようだ。てかシャットダウンも電源オンの時もめちゃ遅くなった。あーもうわけわからん。何時間かかるんだ。もう一台のパソコンでネット検索していろいろ調べる。またUSB接続して出たので初期化してまたパソコンに接続し直した。電源入れるが最初のあの画面が出ない。頭に来てSATAケーブルを電源入れたまま引っこ抜いて又刺した。
そしたらあーら出た。単に接触が悪かっただけなのかよくわからん。
やっとシステムクローンができる。
1時間半かかるよーって表示。

今やっている途中。
終わった。
説明見て電源切って前のやつを外し。電源入れる。未割当500Gになってる。なんや自分でしないといけんのか。また調べる。
できた。
電源切って元のssdを接続して電源を入れた。
なんかおかしくなった。
右下に小さく「Windows7ビルド7601このWinddowsのコピーは正規品ではありません」とでて何もできなくなった。
またネットでいろいろ検索していろいろやってみる。
どれもうまくいかない。
もうだめか。

今リカバリーしようとしている

リカバリーもできない・・・

あああ

2024.11.24
あああ
ssdとHDD全部外した。
もう一台のパソコンで中を見ている。
その中のHDDの中にWindowsImageBackupというのがあるのだが・・・
またネット検索する。
いまここ
「追記」
もう夜だが結局だめだった。残念。
現在の1台目パソコン
ダウンロードしてアップデートしたらパソコンがおかしくなった。
MSIのAfterbunerも立ち上がっても反応無しだしNVIDIAはそもそも立ち上がらないし2画面表示もできないし。
なのでシステムの復元で元に戻した。ダウンロードしたアップデートexeファイルも削除した。
 
まただ
突然ブーっと1回鳴った。
メモリ診断したが異常無しだった。
あああ気になる
PCケースの上部にファンThermalright TL-C12CW-Sを取り付けた

付属のネジは使わなかったがケースに付属のネジ類を取っておいてよかった。
正常に回転したがこのFANはLEDが点くみたいだが点かなかった。
あ、あの余っていた3ピンソケットがそれだったのかも。
いろいろ調べたらこのマザーボードはARGBというソケットがそもそも無いみたい。
まいーかどうせ見えないし。
YouTubeで国産ブラウザ紹介動画を見てインストーラーをダウンロードしてインストールしようとしたがだめでした。残念。
時々ブザー音のようなビーという音がする時があったがその音源が分かった。
外付けハードディスクだった。
一台の外付けハードディスクが認識しなくなったので分解して動作状態を見てみたら読み込むときに同じ音がした。ただそれ以降音はしなくなった。電源を入れると最初アクセスランプが点滅していてハードディスクも回転していたが、そのうち最初だけ回転しすぐ止まるようになった。
ネットでハイレゾ音楽を購入したが2台目パソコンに光音声出力が無かったのでamazonからXonar SEを¥5427で購入。(のちに分かったが1台目パソコンには光音声出力があった。)
まだWAVファイルやブルーレイをXear Audio Centerの44.1kHzでヘッドホンで聞いただけだが音が良い。
もう満足してしまった。今まで聞いていた曲がこんなに音が良かったとは・・・

なんとケンウッドのアンプK-521が壊れてしまった。スピーカーターミナルのプラスとマイナスを短絡してしまった。結果センターの音が聞こえなくなり左右の音だけが聞こえるようになってしまった。
仕方なくアマゾンからアンプを購入。K-521は外した。長い間ご苦労様でした。
光ケーブルをアマゾンから購入したアンプFX-AUDIO- D302J++へ接続。
Xear Audio Centerの設定を変更。

最初は音の頭が切れて聞こえなかったのでいろいろやってみたがだめだった。が数日たったある日どういうわけか頭が切れなくなった。
音量ミキサーを見ると今まで無かったステレオミキサーが表示されていた。

ここも

参考画像




RolandのUA-3Dから突然ノイズが・・・
音声が歪んでいる・・・
昨日アマゾンからASUS 5.1ch ハイレゾ対応 ゲーミングサウンドカード Xonar SE (Windows 10互換)を購入したからすねているのだろうか。明日到着予定なのだが。
2002年頃に購入したので22年前か。
「追記」
外しました。長い間ごくろうさまでした。
バージョン: 474.89
リリース日: 2024.2.22
ダウンロードしてインストールしたがパソコンの画面がおかしくなったのでシステムの復元で元に戻した。
ダウンロードしたファイルは削除した。
アソシエイトツールバーの画像リンク作成機能が無くなっていた。
それで作成したリンク画像を貼り付けていたブログを見ると全部こんなふうに表示されている。

自分で商品探すのに便利な機能だったので良く利用していたのだがしょうがない。

一つ一つ消すのもめんどくさい。ていうか気が遠くなるような膨大な数になっているはずだ。

めんどくさいのでそのままほったらかすことにした。
この前間違ってパソコン付属の初期化ソフトで完全フォーマットをしてしまいOSも削除してしまった。パソコンを処分する時用のソフトだったようだ。
それで32bit用のUbuntu 16.04.6-desktop-i386.isoをDVDにコピーしてQosmioにインストールしようとしたが、だめだった。
ブラウザ1個立ち上げただけなのになんじゃこりゃ。
8G2枚増設


画面表示がサクサク早くなった。
7/10だったかな。JaneStyleを立ち上げたらバージョンアップしてくださいと出たので5.00にしたらすべてが消えた。お気に入りもキャッシュ画像も今までの中身が全て消えた。

それでJaneStyle 4.00を別のフォルダに残してあったのでそれをインストールしたがスレの更新ができなかった。

とにかくいろいろ試行錯誤したがよくわからず。最終的にネットで調べて、さっきやっとJaneStyle 4.23で見れるようになった。
Jane Style (Windows版) Part236 0319名無しさん@お腹いっぱい。ありがとう。

ログファイルや画像のキャッシュは別のフォルダに残っていたので過去に見たスレや画像もすべて見れるようになった。
自分で変えた色やデザインやフォントなども全部元の状態になった。
朝出かける時パソコンをシャットダウンした。
帰ってきて電源を入れた。
立ち上がろうとしているようだがスピードがめちゃ遅い。
シャワーを浴びてきてみるとまだ立ち上がりの途中だった。
らちが明かないので強制終了した。
この前のメモリ3枚挿しした4Gのメモリがだめになったと思って、コンセントを抜いて1番に刺していたシリコンパワーのメモリを抜いて電源を入れたら何かF11を押せみたいな。
押して変更を保存して再起動。
スタートアップ修復の起動を推奨をクリック。
修復できませんでした。
送信しない。
完了。
自動的に電源が切れる。
電源を入れる。
今までのように普通に爆速で立ち上がった。
Windows7のテーマを変更したりして遊んでいて、結局元に戻し、いつものようにExcelでコメントの挿入をしたらフォントサイズが変わっていた・・・
どうもデフォルトのサイズに戻ってしまったようだ。
しかし、どうやってフォントサイズを変えたのか今となっては思い出せない。

やっとわかった。
ディスクトップ画面の何もないところで右クリックし。
「個人設定」をクリック。
下にある「ウインドウの色」をクリック。
「デザインの詳細設定」をクリック。
すると「ウインドウの色とデザイン」が現れる。
指定する部分で「ヒント」を選ぶ。
フォントサイズが「9」になっているので「11」にして適用。
「お待ち下さい」→グレーっぽくなる。
完了。
見れない

Moziila Firefox113.0とGoogle Chromeバージョン: 109.0.5414.120(Official Build) (64 ビット)で見れない。
Vivaldi 5.3.2867.62.x64では見れた。

「追記」2023.05.13
更新きた。
Moziila Firefox113.0.1に更新。
プライムビデオ見れるようになった。

Google Chromeは見れない。更新もできない。

YouTubeなどで動画を全画面にすると少し縁ができて今までのような完全な全画面が表示されなくなった。

これを全画面にすると、こんなふうに縁ができる。

画面が微妙に小さくなって元の下の画面が見えているのが縁ができたように見えているようだ。
ちなみにGoogle Chromeだとちゃんと全画面になるのでFirefoxを113.0に更新したせいだ。
Firefox112.0.2の時まではちゃんと全画面になっていた。

「追記」2023.05.13
更新きた。
Firefox113.0.1に更新。
動画の全画面時の縁が治った。

1台目パソコンの購入時に付いていた玄人志向 / NVIDIA GeForce GTX750Tiから異音が出た時取り替えていたELSA GeForce® GT 640。
一度分解掃除して取り付けていたが音が煩くなってきた。

ので分解して掃除して保管していた元々付いていたグラボGTX750Tiを出してきて12Vで回してみたら煩くなかったのでとりあえず又取り付けた。
以前のブログを見ていてメモリが1番2番に同じのが刺さっていて(4G2枚)3番4番にあとから購入したシリコンパワーのメモリ(4G2枚)が刺さっている?と思い確認したらやっぱりそうだった。

マニュアルを見ると2番と4番に同じメモリを刺すようになっていた。

パソコンをシャットダウンしてメモリの4番はそのままで1.2.3番を抜いて挿し替えて起動しようとしたら起動しなかった。
画面は真っ暗なまま(青いランプがチカチカしている)いつまでたってもだめだった。
よく考えたらシャットダウンだけしてコンセントを抜かずに作業していた。ガ~ン(T_T)
たぶんメモリ3枚だめになった。
今度はコンセント抜いて1.2.3番のメモリを抜いて4番に刺していた4Gメモリを2番に挿して1枚だけにして電源入れたらあっさり起動した。

メモリを購入しようと思いブラウザを立ち上げたらメモリ不足の表示。

一旦閉じて、システムのプロパティから仮想メモリを設定し直したら正常にブラウザが立ち上がった。

アマゾンから8G2枚購入した。たまたま特選タイムセール中だった(900円引きクーポン使用できたので4090円だった)


「追記」4/27
午後4時頃クロネコのネコポス投稿完了の通知が届いたので早速交換することにした。

パソコンをシャットダウンし、コンセントを抜いて、4Gメモリを外し、新しい8G2枚をスロット2とスロット4に挿して電源オン。
黒画面に白文字で何やら英語でF1かF2を押せと表示。
F1を押すとH170A PC MATEのUEFIメニューが出たので、一番右のフォルダに入り、「変更を保存して再起動」を選んで再起動させて、終了。
普通に立ち上がった。
CPU-Z MSIで確認。

リソースモニタ。

コンピューターのパフォーマンス

「追記」
余ったメモリがもったいないので使うことにした。
全部で3枚挿しの20Gになる予定。
さっそくシャットダウンしコンセントを抜いて余っているスロット1番に挿した。
電源を入れるとおなじみの画面。F1かF2を押せ。
キーボードのF1を押す。
変更を保存して再起動をクリック。

立ち上がりまで1分位かかったが正常に立ち上がった。
CPU-Z MSIで確認。
memory_slot#1_slot#2_slot#3_slot#4

リソースモニタ

パフォーマンス

システム
今日は2022年11月なのだが2009年に購入した東芝ノートパソコンVista用のWindows7アップグレードキットDVD。

結局アップグレードせずに、どこに行ったのか、はたまたもう処分してしまったのかすら分からなくなっていた。ところが突然に、いきなり見つかった。

せっかくなんで、だめもとでやってみた。
最初LANケーブルを挿してインターネットに接続した状態で開始したがいつまでたってもくるくるが終わらないので中止してLANケーブルは外しインターネットから必要な情報をダウンロードしない設定で開始したらうまく進んだ。

アップグレード完了。
この前入れたUbuntuはきれいに消えていた。
mozillaをダウンロードし、MiniToolShadowMaker4.0無料版をダンロードし、インストールした。
Vistaではだめだったが今度は正常にインストールでき、動作した。これでSSDに入れ替えできるかな。
ちなみに今現在電源onから立ち上がりの時間は2分15秒。しかししばらくするとブルースクリーンになって再起動する。
「追記」
まだクローンしていない。それどころではない。突然ブルースクリーン、再起動の繰り返し。
感想。時間の無駄だった。
「追記」
いろいろやっていたら東芝リカバリーソフトというのがあったので試してみようと思い実行したら4時間ほどかかった。

こんなにかかるのか?と思ったが、これでよくなればと思い、4時間待ったらパソコンが再起動した。そして真っ黒な画面に英語の文字の羅列が永遠に流れている。電源ボタン以外まったく反応しない。

どうも違う意味で終わったようだ。
<< 前のページ 次のページ >>
2021新FC2カウンター
最新コメント
[04/12 管理人]
[04/12 管理人]
[04/07 sheephuman]
[04/07 sheephuman]
[03/26 管理人]
プロフィール
HN:
PC男
性別:
男性
自己紹介:
●PC FMV Meディスクトップ(2001年から2002年)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
Copyright © 2006まったく私的なブログ.PC編All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]