いつからかmozillaでもieでも表示がもっさりになってしまって、原因不明だったが、だめもとで、モデムとIP電話用TAとルーターの電源をすべて切ってから入れなおしたら、元にもだった。
PR
Mozilla Firefox 12.0へアップデート完了。
Mozilla Firefox のアップデート完了
どうしたことか、消してはいけないファイルをごみ箱から消してしまった。
時間をかけて、カセットテープからパソコンへ取り込んできたいろんな音楽ファイルだ。
動揺しているときは正常な判断ができなくなり、パソコンを復元してしまった。
消えたファイルが戻るはずもなく、がっくり。
その後、ネットで検索すると、削除したファイルを戻すフリーソフトがあった。
wavファイル検索でさっそく実行。
しかし、残念。
何一つ、もどらなかった。
パソコンを再起動してしまっていたからだ。(復元の時)
だめもとで外付けハードディスクで実行してみた。
そしたら出るわ出るわ、ほとんどのファイルが出てきた。
以前ここにファイルのコピーをしたことがあったような気がする。
とにかく、緊急事態の時は、どうしたらいいのかじゃなく、今何をしてはいけないか、を考えなければいけない。
この場合は、パソコンは絶対に再起動してはいけないということだ。
ちなみにファイル復元のフリーソフトは、SoftPerfect File Recoveryというもの。
時間をかけて、カセットテープからパソコンへ取り込んできたいろんな音楽ファイルだ。
動揺しているときは正常な判断ができなくなり、パソコンを復元してしまった。
消えたファイルが戻るはずもなく、がっくり。
その後、ネットで検索すると、削除したファイルを戻すフリーソフトがあった。
wavファイル検索でさっそく実行。
しかし、残念。
何一つ、もどらなかった。
パソコンを再起動してしまっていたからだ。(復元の時)
だめもとで外付けハードディスクで実行してみた。
そしたら出るわ出るわ、ほとんどのファイルが出てきた。
以前ここにファイルのコピーをしたことがあったような気がする。
とにかく、緊急事態の時は、どうしたらいいのかじゃなく、今何をしてはいけないか、を考えなければいけない。
この場合は、パソコンは絶対に再起動してはいけないということだ。
ちなみにファイル復元のフリーソフトは、SoftPerfect File Recoveryというもの。
Mozilla Firefox 8.0
アップデート完了
アップデート完了
結局アウトレットでバッファローのBBR-4MGを2580円で買ってきた。 下りも上りも前と変わらない。 VISTAは10Mbps前後。 XPは下りが30Mbps上りが10Mbps前後。 ちなみに契約はCATVで下り160Mbps上り10Mbpsのやつ。 しかしIP電話をつけているのでそこからスピードが落ちているのだろう。 契約の時はそんな説明は全く無かったから本当のところは分からないが。
追記
今までcomfortable pcというソフトでRWIN自動設定機能を無効化にしていたのを、有効にしたら下りが50Mbps出るようになった。なんでだろう。
スピードが出なかったから、無効にしたはずなのだが・・・。
ま、とにかくこれで時々スピードを計ってみよう。
追記
今までcomfortable pcというソフトでRWIN自動設定機能を無効化にしていたのを、有効にしたら下りが50Mbps出るようになった。なんでだろう。
スピードが出なかったから、無効にしたはずなのだが・・・。
ま、とにかくこれで時々スピードを計ってみよう。
ルーターのファームウエアのアップデートをしたら、ネットにつながらなくなった。
WANとLANのランプもつかない。
初期化したりしてもダメ。
これで2台目。前のもコレガだった。
コレガCG-BARFX3VQ。さようなら。
明日電器屋さんに新しいルーターを買いに行こう。
MICRO RESEARCHというメーカーのルーターがネットでの評価がいいみたいなので、探してみよう。
WANとLANのランプもつかない。
初期化したりしてもダメ。
これで2台目。前のもコレガだった。
コレガCG-BARFX3VQ。さようなら。
明日電器屋さんに新しいルーターを買いに行こう。
MICRO RESEARCHというメーカーのルーターがネットでの評価がいいみたいなので、探してみよう。
平成23年。明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
では今年最初のブログ。
XPの時はMP3もWMAもWAVもちゃんと読みこんでいたけど。
VISTAになってから全く読み込まなくなった。
それぞれのCDのプロパティを見ると、違うところがあった。
VISTAで書き込んだ方がUDF。
XPで書き込んだ方がCDFS。
パイオニアのDEH-P005は古いせいか、UDF形式は読み込まないようだ。
仕方ないので、フリーソフトのDeepBumerというのを使っている。
これで書き込むとCDFSになるようだ。
他にも読み込まない時がある。
ビットレートが原因で読み込まない。
例えばFLVからMP3を注出する時、可変ビットレートで保存しないと、読み込まなかったり、読み込んでも、音飛びのような現象がずーっと続いたりする。
あとは、書き込む時の文字数が多すぎると駄目のようだ。
これでやっと読み込んでくれるようになった。
まあ新しいカーステレオを買えばUDFも読み込むのだろうけど。
まだ一度も故障無く動いてるので。
今年もよろしくお願いします。
では今年最初のブログ。
XPの時はMP3もWMAもWAVもちゃんと読みこんでいたけど。
VISTAになってから全く読み込まなくなった。
それぞれのCDのプロパティを見ると、違うところがあった。
VISTAで書き込んだ方がUDF。
XPで書き込んだ方がCDFS。
パイオニアのDEH-P005は古いせいか、UDF形式は読み込まないようだ。
仕方ないので、フリーソフトのDeepBumerというのを使っている。
これで書き込むとCDFSになるようだ。
他にも読み込まない時がある。
ビットレートが原因で読み込まない。
例えばFLVからMP3を注出する時、可変ビットレートで保存しないと、読み込まなかったり、読み込んでも、音飛びのような現象がずーっと続いたりする。
あとは、書き込む時の文字数が多すぎると駄目のようだ。
これでやっと読み込んでくれるようになった。
まあ新しいカーステレオを買えばUDFも読み込むのだろうけど。
まだ一度も故障無く動いてるので。
アップデート完了
アップデート完了。
いつからか拡張子がMP4のファイルがサムネイル表示状態になったとたん、あの、エクスプローラーが停止しました。という表示が出て、開いていたエクスプローラーが消えてしまう状態になっていた。
いろいろあがいたが全く駄目だった。
しょうがないので、システムの復元で可能な限り昔に戻したら、直った。
で、Windowsのアップデートをした。
次に、Mozilla Firefoxを最新版にした。
次に、Mozilla Thunderbirdを最新版にした。
次に、GOMプレーヤーが消えていたのでダウンロードしてインストールした。
まだ大丈夫。
次に、QuickTimeをインストールし直した。
CCCPとFFDShowは残っていたのでそのまま。
aviとwmvとmpgとflvファイルはサムネイル表示している。
MP4はサムネイル表示がアイコンだ。
以前は、サムネイル表示できるようにしていたが、まあいいや。
何が原因だったか、まだ分からず。
いろいろあがいたが全く駄目だった。
しょうがないので、システムの復元で可能な限り昔に戻したら、直った。
で、Windowsのアップデートをした。
次に、Mozilla Firefoxを最新版にした。
次に、Mozilla Thunderbirdを最新版にした。
次に、GOMプレーヤーが消えていたのでダウンロードしてインストールした。
まだ大丈夫。
次に、QuickTimeをインストールし直した。
CCCPとFFDShowは残っていたのでそのまま。
aviとwmvとmpgとflvファイルはサムネイル表示している。
MP4はサムネイル表示がアイコンだ。
以前は、サムネイル表示できるようにしていたが、まあいいや。
何が原因だったか、まだ分からず。
実は昨日、BUFFALOの外付けハードディスクHD-HS1.0TSU2を買ってきてeSATAケーブルで接続したらパソコンのDVDドライブのアクセスランプが点滅し続けてガガッという音がし続けるという不具合が起きたのです。
パソコンは東芝のQosmio F50/85Hです。
USB接続だと正常でした。
いろいろ調べたが全く分からず。両方のメーカーサイトも参考になるようなものは何も無く、夜中だったので電話で聞くこともできずで、ネットでいろいろ検索してもそれらしきものは無くて、はたしてこの症状は自分だけなのだろうかと思いつつ、ネットで「eSATA不具合」で検索して出てきたものをとりあえず全部見ていこうと、見ていたら、ありました。
個人のブログのようでしたが、そこに書かれていたことが自分の症状と、まったく同じだったので、読み進んでいくとメーカー修理の内容やらを詳細に書いておられて、その中で、インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーのアップデートをした、と書かれていたので、早速検索したところインテルのインテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーのページにたどりつき、最新版8.9.0.1023をだめもとで、しかも、これが何なのかもわからないまま ww、インストールしてダウンロードしたところ、なんとeSATAの不具合が直りました。
何だかよくわからないが、とにかくよかった。


省電力ユーティリティも変わらず正常だし、PCの電源ON/OFFに連動して外付けハードディスクも電源がON/OFFするのも変わらず正常だし、良くなってよかったよかった。
「追記」
以前からアクセス不能になったり調子が悪かったが2015年9月7日完全にお亡くなり。
処分するために分解してハードディスクを出した。
SeagateのBarracuda 7200.12だ。
更に分解した。

最後にディスクをペンチで曲げて燃えないゴミへ。
パソコンは東芝のQosmio F50/85Hです。
USB接続だと正常でした。
いろいろ調べたが全く分からず。両方のメーカーサイトも参考になるようなものは何も無く、夜中だったので電話で聞くこともできずで、ネットでいろいろ検索してもそれらしきものは無くて、はたしてこの症状は自分だけなのだろうかと思いつつ、ネットで「eSATA不具合」で検索して出てきたものをとりあえず全部見ていこうと、見ていたら、ありました。
個人のブログのようでしたが、そこに書かれていたことが自分の症状と、まったく同じだったので、読み進んでいくとメーカー修理の内容やらを詳細に書いておられて、その中で、インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーのアップデートをした、と書かれていたので、早速検索したところインテルのインテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーのページにたどりつき、最新版8.9.0.1023をだめもとで、しかも、これが何なのかもわからないまま ww、インストールしてダウンロードしたところ、なんとeSATAの不具合が直りました。
何だかよくわからないが、とにかくよかった。
省電力ユーティリティも変わらず正常だし、PCの電源ON/OFFに連動して外付けハードディスクも電源がON/OFFするのも変わらず正常だし、良くなってよかったよかった。
「追記」
以前からアクセス不能になったり調子が悪かったが2015年9月7日完全にお亡くなり。
処分するために分解してハードディスクを出した。
SeagateのBarracuda 7200.12だ。
更に分解した。
最後にディスクをペンチで曲げて燃えないゴミへ。
たぶん。しかし、
一応もう少し様子を見よう。念のため。
詳しくはその後で。
一応もう少し様子を見よう。念のため。
詳しくはその後で。
Windows Vista Home Premium のノートパソコン(TOSHIBA F50/85H)の内蔵スピーカーと音声出力端子(ヘッドフォン)の両方から同時に音声を出したい場合のやりかた。
1-コントロールパネル
2-ハードウェアとサウンド
3-Realtek HD オーディオマネージャ
4-右側のアナログの黒いボタンを右クリックして、「コネクタを再接続しています」を左クリック
5-このデバイスは、以下のように認識される必要があります:デバイスを選択してください。という表示が出ます。
6-ライン出力にチェックを入れる
補足-デバイスを挿入した時のポップアップダイアログを有効にします。にチェックを入れておくと、もうここを見に来る必要がなくなります。
1-コントロールパネル
2-ハードウェアとサウンド
3-Realtek HD オーディオマネージャ
4-右側のアナログの黒いボタンを右クリックして、「コネクタを再接続しています」を左クリック
5-このデバイスは、以下のように認識される必要があります:デバイスを選択してください。という表示が出ます。
6-ライン出力にチェックを入れる
補足-デバイスを挿入した時のポップアップダイアログを有効にします。にチェックを入れておくと、もうここを見に来る必要がなくなります。
Firefox 3.5.4にアップデート完了。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
最新コメント
[04/12 管理人]
[04/12 管理人]
[04/07 sheephuman]
[04/07 sheephuman]
[03/26 管理人]
プロフィール
HN:
PC男
性別:
男性
自己紹介:
●PC FMV Meディスクトップ(2001年から2002年)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
最古記事
(09/16)
(09/16)
(09/16)
(09/17)
(09/21)
(09/22)
(09/24)
(09/24)
(10/28)
(12/21)
(01/11)
(03/07)
(03/17)
(03/22)
(03/28)
(04/10)
(04/27)
(05/01)
(05/08)
(06/01)
(06/01)
(06/01)
(07/18)
(08/01)
(09/12)
最新記事
(04/11)
(04/10)
(04/02)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
(01/16)
(01/02)
(01/02)
(12/30)
(12/20)
(12/18)
(12/18)
(12/14)
(12/13)
(12/13)
(12/12)
(12/08)
(12/07)
(12/05)
(11/29)
(11/22)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新トラックバック