自分のアバターを作ってログインしていない時はAiで24時間仮想空間で生きていて、ある町に住んでいる。他にも登録人数の数だけアバターが済んでいる。
その様子を見ることが出来、ログインするとAiの代わりに自分が操作でき、ログオフするとアバターはAiに切り替わりログオン時の記憶は無い。
アバターはなにかが変わっているのに記憶はないので混乱してくる、その様子を見て楽しむ。
というネットゲームがないかな。
その様子を見ることが出来、ログインするとAiの代わりに自分が操作でき、ログオフするとアバターはAiに切り替わりログオン時の記憶は無い。
アバターはなにかが変わっているのに記憶はないので混乱してくる、その様子を見て楽しむ。
というネットゲームがないかな。
PR
何故か1台目のパソコンだけが
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093113) 成功 オプション 2018/04/20
(KB4093113) をアンインストールした
(KB4093118)を非表示にした
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093118) 成功 重要 2018/04/20
(KB4093113) 成功 オプション 2018/04/20
(KB4093113) をアンインストールした
(KB4093118)を非表示にした
M805のポインターが休憩するのがストレスだったので、これを購入。
はあ・・・
薬指の関節が痛い。
M805に比べると形が良くない・・・
薬指と小指の置き場がない。
前のがよかった・・・
しょうがないか。
しばらく使ってみよう。
はあ・・・
薬指の関節が痛い。
M805に比べると形が良くない・・・
薬指と小指の置き場がない。
前のがよかった・・・
しょうがないか。
しばらく使ってみよう。
最近開くのが遅いなあと思っていた。30秒位かかる。
なぜかスタートメニューからエクセルを開いてファイルを開くと瞬速で開く。
しかも2台のパソコンとも同じだ。
いろいろネットで調べた。
1台目のパソコンは、レジストリを1個1個見ていたらアンインストールしたはずのソフトが有ったので削除した。でも変わらず。
次に以前共有していたエクセルファイルのセキュリティにエブリワンがあったので削除した。
でも変わらず。
再起動したら瞬速で起動するようになった。
2台目のパソコンはまだ遅い。
1台目のパソコンからコピーしたファイルのセキュリティにエブリワンがあったので削除した。
あとなぜかCドライブのウインドウズのユーザーフォルダが共有になっていたので解除した。時間がかかった。
再起動。瞬速で開くようになった。
なぜかスタートメニューからエクセルを開いてファイルを開くと瞬速で開く。
しかも2台のパソコンとも同じだ。
いろいろネットで調べた。
1台目のパソコンは、レジストリを1個1個見ていたらアンインストールしたはずのソフトが有ったので削除した。でも変わらず。
次に以前共有していたエクセルファイルのセキュリティにエブリワンがあったので削除した。
でも変わらず。
再起動したら瞬速で起動するようになった。
2台目のパソコンはまだ遅い。
1台目のパソコンからコピーしたファイルのセキュリティにエブリワンがあったので削除した。
あとなぜかCドライブのウインドウズのユーザーフォルダが共有になっていたので解除した。時間がかかった。
再起動。瞬速で開くようになった。
2017年12月に¥2680で購入。
とても使いやすいと思っていたが、しばらく放置していて、マウスを動かしてもポインターが反応しない。あれっ?と思っていると次の瞬間反応する。
マウスが休憩しているのかな?
ミソは「しばらく放置していると」というところだ。
時間にすると約1分だ。
試しに1分放置してホイールを回すと、ちゃんとスクロールした。
そしてマウスを動かしてみると・・・ポインターは停止したまま・・・
で、もう一度動かすと、ちゃんと動く。
ゲームをしていると、イラッとする時がある。
とても使いやすいと思っていたが、しばらく放置していて、マウスを動かしてもポインターが反応しない。あれっ?と思っていると次の瞬間反応する。
マウスが休憩しているのかな?
ミソは「しばらく放置していると」というところだ。
時間にすると約1分だ。
試しに1分放置してホイールを回すと、ちゃんとスクロールした。
そしてマウスを動かしてみると・・・ポインターは停止したまま・・・
で、もう一度動かすと、ちゃんと動く。
ゲームをしていると、イラッとする時がある。
なんとなくUA-3Dの取説を見ていたら付属ソフトの紹介でVirtual Sound Canvasというのがあった。
【 バーチャル・サウンド。キャンバス Ver3 (VSC3) は、MIDIソフトウェア・シンセサイザーです。
外部音源を用いずに、お手持ちのコンピューターだけで、MIDIを使った録音/演奏を楽しむことが出来ます。また、付属ソフトウェア Sound it! のMIDIデータの読み込み (MIDI→WAVE変換) 機能を使用する場合は、VSC3が必要になります。】
ああ!ここにあったか!
長い間MIDIファイルが聞けなかったがこれで聞ける!
早速インストールしたが開けなかった。
ネットで検索すると64bitでは動作しないのが分かった。
残念。
【 バーチャル・サウンド。キャンバス Ver3 (VSC3) は、MIDIソフトウェア・シンセサイザーです。
外部音源を用いずに、お手持ちのコンピューターだけで、MIDIを使った録音/演奏を楽しむことが出来ます。また、付属ソフトウェア Sound it! のMIDIデータの読み込み (MIDI→WAVE変換) 機能を使用する場合は、VSC3が必要になります。】
ああ!ここにあったか!
長い間MIDIファイルが聞けなかったがこれで聞ける!
早速インストールしたが開けなかった。
ネットで検索すると64bitでは動作しないのが分かった。
残念。
パソコンに保存しているPDFファイルをスマホで見たいのでコピーした。
その前にGoogle playからAdobe Acrobat Readerをインストールした。
んで、スマホをパソコンに接続。
Xperia Companionが立ち上がるので「Xperiaを閲覧」をクリック。
すると内部共有ストレージというフォルダーが見える。
その中にDownloadというフォルダがあるので、そこへパソコンのPDFファイルをドラッグしてファイルを転送した。
見る時はAdobeを立ち上げローカルをクリックするとPDFファイルがあるのでクリックして見る。
ちなみにスマホでネットを見ている時ダウンロードしたPDFファイルもそこにあった。
その前にGoogle playからAdobe Acrobat Readerをインストールした。
んで、スマホをパソコンに接続。
Xperia Companionが立ち上がるので「Xperiaを閲覧」をクリック。
すると内部共有ストレージというフォルダーが見える。
その中にDownloadというフォルダがあるので、そこへパソコンのPDFファイルをドラッグしてファイルを転送した。
見る時はAdobeを立ち上げローカルをクリックするとPDFファイルがあるのでクリックして見る。
ちなみにスマホでネットを見ている時ダウンロードしたPDFファイルもそこにあった。
ネットUSBからプリンターを外してgtx960(パソコンに付けた名前)に直接USBケーブルで接続して印刷したりスキャンしたりしていたが、もう一つのパソコン(gtx750ti)で印刷しようとしたができなかった。
共有の設定はしているのに出来ない。
[デバイスとプリンター]を見るとcanon mg3500にチェックが入っているのにグレーになっている。
gtx960の方はグレーになっていないアイコンとグレーになっているアイコンが有る。
グレーになっているアイコンはプリンターの名前の後にgtx750tiとある。
だめ元でグレーになっているアイコンを[このデバイスから削除]した。
次にgtx750tiのほうもグレーになっているアイコンを[このデバイスから削除]した。
そしたら新しくプリンターのアイコンが出来て印刷できるようになった。
新しいプリンターのアイコンの名前がcanon mg3500 series printer(gtx960 上)になった。
共有の設定はしているのに出来ない。
[デバイスとプリンター]を見るとcanon mg3500にチェックが入っているのにグレーになっている。
gtx960の方はグレーになっていないアイコンとグレーになっているアイコンが有る。
グレーになっているアイコンはプリンターの名前の後にgtx750tiとある。
だめ元でグレーになっているアイコンを[このデバイスから削除]した。
次にgtx750tiのほうもグレーになっているアイコンを[このデバイスから削除]した。
そしたら新しくプリンターのアイコンが出来て印刷できるようになった。
新しいプリンターのアイコンの名前がcanon mg3500 series printer(gtx960 上)になった。
パソコンのプライマリモニター用にカメラのキタムラネットショップから東芝 REGZA液晶テレビ32S20を¥34800で購入。
解像度は1360×768でdot by dot表示できた。
ちなみにグラボはZOTAC GeForce GTX 960でDVIに接続し、HDMI-DVI 変換ケーブルを使ってテレビのHDMIに繋いでいる。
今まではASUSの24型モニターを使用していたので文字が小さく、プライマリはメガネを掛けて、セカンダリはメガネを外して見ていたので、これでいちいちメガネを掛けなくても両方裸眼で見れるようになった。
これでやっと念願の32型1366×768(※1920×1080のテレビだとdot by dotにすると文字が小さい)のマルチディスプレイ環境になった。
しかし、照度ムラがひどい。
やっぱり安いからこんなもんなのか。

しかし画質は良い。
昔デジカメで取った画像や動画をあらためて見てみてそう思った。
ちなみにASUSのモニターは1台目BTOパソコンに接続した。


「追記」
色むら。
2021年最近白い画面を見ると真ん中あたりの少し上のあたりの色が青っぽくなっている。
かなり気になるレベルだ。4年弱でこれなら買わなければよかった。
10年位前に購入したREGZA 32C8000は未だに全く色むらも照度むらも無いのに。
「追記」
2022年2月
照度ムラがひどくなってきた。青と白のムラがひどい。IPSパネルもこんなもんか。
REGZA 32C8000は未だに全く色むらも照度むらも無いのに。VAパネルのほうがマシ。
2022年8月
もう我慢できない。モニターを注文した。
このテレビはどうしよう。買取してくれるかな。持っていくのめんどくさ。
結局、知り合いに現物を見せて納得した上で、ただであげた。
解像度は1360×768でdot by dot表示できた。
ちなみにグラボはZOTAC GeForce GTX 960でDVIに接続し、HDMI-DVI 変換ケーブルを使ってテレビのHDMIに繋いでいる。
今まではASUSの24型モニターを使用していたので文字が小さく、プライマリはメガネを掛けて、セカンダリはメガネを外して見ていたので、これでいちいちメガネを掛けなくても両方裸眼で見れるようになった。
これでやっと念願の32型1366×768(※1920×1080のテレビだとdot by dotにすると文字が小さい)のマルチディスプレイ環境になった。
しかし、照度ムラがひどい。
やっぱり安いからこんなもんなのか。
しかし画質は良い。
昔デジカメで取った画像や動画をあらためて見てみてそう思った。
ちなみにASUSのモニターは1台目BTOパソコンに接続した。
「追記」
色むら。
2021年最近白い画面を見ると真ん中あたりの少し上のあたりの色が青っぽくなっている。
かなり気になるレベルだ。4年弱でこれなら買わなければよかった。
10年位前に購入したREGZA 32C8000は未だに全く色むらも照度むらも無いのに。
「追記」
2022年2月
照度ムラがひどくなってきた。青と白のムラがひどい。IPSパネルもこんなもんか。
REGZA 32C8000は未だに全く色むらも照度むらも無いのに。VAパネルのほうがマシ。
2022年8月
もう我慢できない。モニターを注文した。
このテレビはどうしよう。買取してくれるかな。持っていくのめんどくさ。
結局、知り合いに現物を見せて納得した上で、ただであげた。
いつの間にかディスクトーップにグーグルアースプロのショートカットが出来ていた。
最近yahooトップページからログインされていた。
認証形式はログイン。アクセス元は不明。国は日本。端末はパソコン。
IPアドレス検索したが「対応するホスト名がありません」と出た。
接続回線も判定不明と出た。
過去30件分の履歴で1回だけだったが、登録情報やらメール内容やらすべてコピーされた可能性はある。
あうあう。
すぐに対策は取ったが・・・
認証形式はログイン。アクセス元は不明。国は日本。端末はパソコン。
IPアドレス検索したが「対応するホスト名がありません」と出た。
接続回線も判定不明と出た。
過去30件分の履歴で1回だけだったが、登録情報やらメール内容やらすべてコピーされた可能性はある。
あうあう。
すぐに対策は取ったが・・・
2年ほどほったらかしていたXPのノートパソコン。
ASUS EEEPC1001PX。
使わないのはもったいないのでどんなもんかとLinuxというOSを入れてみようと思っていろいろ調べてubuntuというのを入れた。
XPは完全に削除してしまってubuntuだけにした。
どうやったかもう思い出せないw
ついでにamazonから880円で購入してディスクトップPCで使用していたUSB接続エンドスコープ(内視鏡)を接続してみたが何も映らず。
まあそりゃそうだ。付属の8cmCDのソフトをインストールしていないし。(CDドライブが無い)
しかしcheeseというubuntuのインストール済みのソフトを見つけたので起動してみるとパソコンに内蔵のカメラが立ち上がって自分の顔がパソコンに写った。
どうにかできないかと色々やっているとキャッシュを更新?みたいな表示が出たのでわけも分からず言われるがままにすると再起動して、なんとUSB内視鏡の画像が表示された。
USB内視鏡に付属の8cmCDのソフトは入れていないがubuntuのソフトのcheeseで見れた。
しかも静止画も動画もキャプチャーできた。
左下の黒いのがUSB接続エンドスコープで3枚キャプチャーした画像が下に表示されていて、それをUSBエンドスコープで見ている画像が上に大きな画像で表示されていて、右のXPのシールの画像は動画キャプチャーしたやつを再生している画面。
ASUS EEEPC1001PX。
使わないのはもったいないのでどんなもんかとLinuxというOSを入れてみようと思っていろいろ調べてubuntuというのを入れた。
XPは完全に削除してしまってubuntuだけにした。
どうやったかもう思い出せないw
ついでにamazonから880円で購入してディスクトップPCで使用していたUSB接続エンドスコープ(内視鏡)を接続してみたが何も映らず。
まあそりゃそうだ。付属の8cmCDのソフトをインストールしていないし。(CDドライブが無い)
しかしcheeseというubuntuのインストール済みのソフトを見つけたので起動してみるとパソコンに内蔵のカメラが立ち上がって自分の顔がパソコンに写った。
どうにかできないかと色々やっているとキャッシュを更新?みたいな表示が出たのでわけも分からず言われるがままにすると再起動して、なんとUSB内視鏡の画像が表示された。
USB内視鏡に付属の8cmCDのソフトは入れていないがubuntuのソフトのcheeseで見れた。
しかも静止画も動画もキャプチャーできた。
左下の黒いのがUSB接続エンドスコープで3枚キャプチャーした画像が下に表示されていて、それをUSBエンドスコープで見ている画像が上に大きな画像で表示されていて、右のXPのシールの画像は動画キャプチャーしたやつを再生している画面。
明けましておめでとうございます。
2017年酉
2017年酉
新しいパソコンのプライマリーディスプレイは表示したまま、HDMI接続のテレビは消していた。
いつものことだ。
テレビの電源を入れた。
一瞬プライマリーディスプレイの中央に丸っこい何かが出たのが分かったがすぐ消えた。
テレビを見ると真っ黒・・・
テレビ側に作っていたMozillaのショートカットがプライマリー側に移動している・・・
HDMIケーブルの抜き差し、ポートをHDMI1にしたりHDMI3にしたりしてみたが真っ黒。
パソコン側の設定を見るとテレビが認識されていない。
HDMIケーブルが悪いのかなと思いamazonで注文した。
¥498 Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル - 0.9m
「追記」
翌日の朝テレビを見ようと電源を入れるとプライマリー側のディスプレイの画面が一瞬揺れたように見えた。
ん?と思いテレビの入力をHDMI2にすると・・・
なんということでしょう~
パソコンの画面が表示されているではありませんか。
「追記」
HDMIケーブルがポストに投函されたので一応取り替えた。
今度おかしくなったらパソコン側かテレビ本体か。
こここれは・・・・金額が・・・いつの間にか18倍に・・・
→
いつものことだ。
テレビの電源を入れた。
一瞬プライマリーディスプレイの中央に丸っこい何かが出たのが分かったがすぐ消えた。
テレビを見ると真っ黒・・・
テレビ側に作っていたMozillaのショートカットがプライマリー側に移動している・・・
HDMIケーブルの抜き差し、ポートをHDMI1にしたりHDMI3にしたりしてみたが真っ黒。
パソコン側の設定を見るとテレビが認識されていない。
HDMIケーブルが悪いのかなと思いamazonで注文した。
¥498 Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル - 0.9m
「追記」
翌日の朝テレビを見ようと電源を入れるとプライマリー側のディスプレイの画面が一瞬揺れたように見えた。
ん?と思いテレビの入力をHDMI2にすると・・・
なんということでしょう~
パソコンの画面が表示されているではありませんか。
「追記」
HDMIケーブルがポストに投函されたので一応取り替えた。
今度おかしくなったらパソコン側かテレビ本体か。
こここれは・・・・金額が・・・いつの間にか18倍に・・・
去年ネットで購入したBTOパソコンのグラボがうるさくなった。
コロコロかゴロゴロかカタカタか、とにかくそんな感じの音が高速で聞こえる。
外してみた。これだ。
玄人志向 / NVIDIA GeForce GTX750Ti
ファンに少しずれて張ってあるシールを剥がしてみた。
うーん・・・
指で軽く押すと小さくコツッと音がして、軸がわずかに動いた。
シールを剥がしたまま取り付けてみた。
変わらず。
また外す。
ファンを取り外そうとマイナスドライバー2本で上へ上げようとしたが、わずかに上がっただけで、それ以上は上がってこなかった。
この状態で取り付けたら、うるさい音がしなくなった。
とりあえずこれで様子見。
「追記」
2021年3月26日
又いきなりグラボから異音。
外してファンの型番を確認。APISTEK_MODEL_GA51S2H。DC12V_0.18A。
一応掃除して組みつけたら嘘のように静かになった。
コロコロかゴロゴロかカタカタか、とにかくそんな感じの音が高速で聞こえる。
外してみた。これだ。
玄人志向 / NVIDIA GeForce GTX750Ti
ファンに少しずれて張ってあるシールを剥がしてみた。
うーん・・・
指で軽く押すと小さくコツッと音がして、軸がわずかに動いた。
シールを剥がしたまま取り付けてみた。
変わらず。
また外す。
ファンを取り外そうとマイナスドライバー2本で上へ上げようとしたが、わずかに上がっただけで、それ以上は上がってこなかった。
この状態で取り付けたら、うるさい音がしなくなった。
とりあえずこれで様子見。
「追記」
2021年3月26日
又いきなりグラボから異音。
外してファンの型番を確認。APISTEK_MODEL_GA51S2H。DC12V_0.18A。
一応掃除して組みつけたら嘘のように静かになった。
急に出るようになった。
なんじゃこれ。
ネットで検索して、レジストリをいじったら直った。
ちなみにシステムの復元では直らなかった。
なんじゃこれ。
ネットで検索して、レジストリをいじったら直った。
ちなみにシステムの復元では直らなかった。
グラボも今のところ異常無いようなので・・・
中身を。
購入金額143,800円
マザボ:msi H170A PCMATE
CPU:intel CORE i7-6700
グラボ:ZOTAC GeForce GTX 960
SSD:Transcend 120G
メモリ:crucial DDR4 8G
HDD:SEAGATE ST1000DM 1TB 7200rpm ファーム CC43
電源;ANTEC 550w
ケース:XIGMATEK MACH II

Office Home & Business 2013インストール済み

とにかくゲームがさくさく。
あれ?
メモリこの刺し方のほうがいいの?
マニュアルとは違うなあ。
↓ バージョンアップした?
「追記」
2019年12月
グラボがジージーうるさいのでGTX1660Tiに買い替えた。
久しぶりに中を見るとマザーボードがグラグラするのでよく見たらネジが一箇所で止まっていた。
説明書を見ると全部で6箇所止めるようになっているのにネジは1個だけだった。
あとのネジはどうなっているんだ。手抜きもいいとこだ。
マザーボードの箱の中を確認するとネジがあったので残りの5箇所を止めた。

今日まで知らずに使っていた。
はいおつかれさん。最初のようにシールも元通りw
補助電源は、今までのは6ピンだったが今度のは8ピン。
2ピンのコネクタは別になっていたがちゃんとハマった。

接続はHDMIとDVI-DでDisplayPortは使用しない。無事起動した。

今思えば組立は素人のアルバイトか誰かがやっていたのかなと思った。
アマゾンのレビューを見るとちらほらそれらしき似たようなコメントがあったりするし。
中身を。
購入金額143,800円
マザボ:msi H170A PCMATE
CPU:intel CORE i7-6700
グラボ:ZOTAC GeForce GTX 960
SSD:Transcend 120G
メモリ:crucial DDR4 8G
HDD:SEAGATE ST1000DM 1TB 7200rpm ファーム CC43
電源;ANTEC 550w
ケース:XIGMATEK MACH II
Office Home & Business 2013インストール済み
とにかくゲームがさくさく。
あれ?
メモリこの刺し方のほうがいいの?
マニュアルとは違うなあ。
↓ バージョンアップした?
「追記」
2019年12月
グラボがジージーうるさいのでGTX1660Tiに買い替えた。
久しぶりに中を見るとマザーボードがグラグラするのでよく見たらネジが一箇所で止まっていた。
説明書を見ると全部で6箇所止めるようになっているのにネジは1個だけだった。
あとのネジはどうなっているんだ。手抜きもいいとこだ。
マザーボードの箱の中を確認するとネジがあったので残りの5箇所を止めた。
今日まで知らずに使っていた。
はいおつかれさん。最初のようにシールも元通りw
補助電源は、今までのは6ピンだったが今度のは8ピン。
2ピンのコネクタは別になっていたがちゃんとハマった。
接続はHDMIとDVI-DでDisplayPortは使用しない。無事起動した。
今思えば組立は素人のアルバイトか誰かがやっていたのかなと思った。
アマゾンのレビューを見るとちらほらそれらしき似たようなコメントがあったりするし。
前のパソコンで作成したエクセルのファイルを新しいパソコンにコピーして開いたら、(リンクの自動更新が無効にされました)とでた。
リンク先のファイルは前のパソコンの中にあるコピー元の別のエクセルファイルだ。
リンクの編集をしたいところだが、その数は数百箇所にもなる。
頭がくらくらする。
といって、リンクの自動更新をしないようにはしたくない。
それで、Excelのオプション→セキュリティセンター→セキュリティ センターの設定→外部コンテンツ→ブック リンクのセキュリティ設定→「すべてのブック リンクの自動更新を有効にする(推奨しません)」にした。
しかし前のデータをいじってしまったらこっちのやつも変わってしまう。
それで、前のファイルがあるフォルダの共有を解除した。
すると今度は、リンク先が見つからないぞーというメッセージ。
リンク先の編集をしますかー?みたいなのがあるので、編集をクリックしてこっちのエクセルファイルを指定した。
すると、なんということでしょう。
数百箇所あったリンクがすべて変更されていた。
すげー!
それで、さっき変更した「すべてのブックリンクの自動更新を有効にする」を元の設定の「ブックリンクの自動更新時に確認のメッセージを表示する」にした。
そして再度こっちのファイルを開いてみると「リンクの自動更新が無効にされました」というメッセージは出なかった。
おおーこれでいいか。
リンク先のファイルは前のパソコンの中にあるコピー元の別のエクセルファイルだ。
リンクの編集をしたいところだが、その数は数百箇所にもなる。
頭がくらくらする。
といって、リンクの自動更新をしないようにはしたくない。
それで、Excelのオプション→セキュリティセンター→セキュリティ センターの設定→外部コンテンツ→ブック リンクのセキュリティ設定→「すべてのブック リンクの自動更新を有効にする(推奨しません)」にした。
しかし前のデータをいじってしまったらこっちのやつも変わってしまう。
それで、前のファイルがあるフォルダの共有を解除した。
すると今度は、リンク先が見つからないぞーというメッセージ。
リンク先の編集をしますかー?みたいなのがあるので、編集をクリックしてこっちのエクセルファイルを指定した。
すると、なんということでしょう。
数百箇所あったリンクがすべて変更されていた。
すげー!
それで、さっき変更した「すべてのブックリンクの自動更新を有効にする」を元の設定の「ブックリンクの自動更新時に確認のメッセージを表示する」にした。
そして再度こっちのファイルを開いてみると「リンクの自動更新が無効にされました」というメッセージは出なかった。
おおーこれでいいか。
やっぱりGOMプレイヤーが使いやすいのでこの新しいパソコンにもインストールした。
バージョンは2.2.73.5235だ。これ以降はどうも使いにくい。
以前ダウンロードしたGOMPLAYERJPSETUP.EXEをとっておいてよかった。
しかし、
mp4がサムネイル表示できる動画とできない動画があるようだ。
FLVはできない。
m2tsとaviとwmvとmpgとmovはできるようだ。
K-Lite_Codec_Pack_1235_Fullを入れたらmp4もFLVもできるようになった。
バージョンは2.2.73.5235だ。これ以降はどうも使いにくい。
以前ダウンロードしたGOMPLAYERJPSETUP.EXEをとっておいてよかった。
しかし、
mp4がサムネイル表示できる動画とできない動画があるようだ。
FLVはできない。
m2tsとaviとwmvとmpgとmovはできるようだ。
K-Lite_Codec_Pack_1235_Fullを入れたらmp4もFLVもできるようになった。
最悪
今日来たセットアップ済みのBTOパソコンの中を写真で撮って後で見るのが楽しみなのですが、昼ごろから起動させていろいろアップデートしたりゲームしたりしていましたが、夜になって早速昼間撮った写真を見ていると、グラボのファンの上に透明のシールのような物がくっついているのを見つけました。
一度はスルーしましたが、ハッとしてまた見返しました。
えっ?ここここれは・・・・!
えええええええ!
パソコンの電源を切り横のパネルをはずしライトで照らしました。
・・・これ・・・剥がして使うんだよね・・・
一応指でファンを回してみましたが、ピクリともしませんでした。
ゆっくりシールを剥がしました。
指で回すとクルクルクルクル・・・・
早く見つけてよかった・・・
グラボ大丈夫だろうか・・・
てか、シール張ってあるのもあるんだなあ。
きっとうっかりはずし忘れたんだろうなあ。
一応連絡しといたほうがいいのかなあ。
今日来たセットアップ済みのBTOパソコンの中を写真で撮って後で見るのが楽しみなのですが、昼ごろから起動させていろいろアップデートしたりゲームしたりしていましたが、夜になって早速昼間撮った写真を見ていると、グラボのファンの上に透明のシールのような物がくっついているのを見つけました。
一度はスルーしましたが、ハッとしてまた見返しました。
えっ?ここここれは・・・・!
えええええええ!
パソコンの電源を切り横のパネルをはずしライトで照らしました。
・・・これ・・・剥がして使うんだよね・・・
一応指でファンを回してみましたが、ピクリともしませんでした。
ゆっくりシールを剥がしました。
指で回すとクルクルクルクル・・・・
早く見つけてよかった・・・
グラボ大丈夫だろうか・・・
てか、シール張ってあるのもあるんだなあ。
きっとうっかりはずし忘れたんだろうなあ。
一応連絡しといたほうがいいのかなあ。
今日届いたBTOパソコン2台目。
MSI Live Update 6でのBIOSアップデート。
マニュアルと少し違ったが無事完了。
B.70からB8.0になった。
ほかにもいろいろアップデートした。
MSI Live Update 6でのBIOSアップデート。
マニュアルと少し違ったが無事完了。
B.70からB8.0になった。
ほかにもいろいろアップデートした。
HDC-LA3.0
2016年2月購入の中身
WDC WD30EZRX-22D8PBO 3000.5 GB
ファームウェア 80.00A80
回転数 5400 RPM
2016年6月購入の中身
ST3000DM001-1ER166 3000.5 GB
ファームウェア CC46
回転数 7200 RPM
HDC-LA2.0
2015年9月購入の中身
ST2000DM001-1CH164 2000.3 GB
ファームウェア CC47
回転数 7200 RPM
2016年2月購入の中身
WDC WD30EZRX-22D8PBO 3000.5 GB
ファームウェア 80.00A80
回転数 5400 RPM
2016年6月購入の中身
ST3000DM001-1ER166 3000.5 GB
ファームウェア CC46
回転数 7200 RPM
HDC-LA2.0
2015年9月購入の中身
ST2000DM001-1CH164 2000.3 GB
ファームウェア CC47
回転数 7200 RPM
久しぶりにETG2-DRのステータスを見たらファームウェアの更新のお知らせが表示されていたので更新した。
1.06から1.08へ完了。
1.06から1.08へ完了。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
最新コメント
[04/12 管理人]
[04/12 管理人]
[04/07 sheephuman]
[04/07 sheephuman]
[03/26 管理人]
プロフィール
HN:
PC男
性別:
男性
自己紹介:
●PC FMV Meディスクトップ(2001年から2002年)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
最古記事
(09/16)
(09/16)
(09/16)
(09/17)
(09/21)
(09/22)
(09/24)
(09/24)
(10/28)
(12/21)
(01/11)
(03/07)
(03/17)
(03/22)
(03/28)
(04/10)
(04/27)
(05/01)
(05/08)
(06/01)
(06/01)
(06/01)
(07/18)
(08/01)
(09/12)
最新記事
(04/11)
(04/10)
(04/02)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
(01/16)
(01/02)
(01/02)
(12/30)
(12/20)
(12/18)
(12/18)
(12/14)
(12/13)
(12/13)
(12/12)
(12/08)
(12/07)
(12/05)
(11/29)
(11/22)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新トラックバック