忍者ブログ
日記
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
変更したのでやったところを忘れないように。
favicon.gifの追加とタイトルの説明文の色の変更と位置の変更。
PR
YouTubeでライブカメラを見ていたらいつのまにか寝てしまい目が覚めて画面を見たら「マスターパスワードを入力してください」という見慣れた表示があった。うわっ気色悪っ。
ネットで検索してみてもそれらしきものは何もなく俺のパソコンだけか・・・
メモリ増設した後@だけが入力できなくなった。
ネットで調べると、分かった。
IMEを右クリックして「設定」をクリック。「詳細なキー設定」をクリック。

「キーシーケンスの変更」をクリック。

アクサングラーブにチェックが入っていたらそれのせい。
2台目パソコンのメモリが4G2枚の8Gだったので増設することにした。
マザーボードはH170でメモリはDDR4-2132(1066MHz)なので同じ規格のを探した。

シリコンパワーDDR4-2133(PC4-17000) 4GB×2枚 288Pin 1.2V CL15 永久保証 SP008GBLFU213N22を¥4496で購入

さっそく増設した。しかし電源入れても反応なし。電源のファンだけ回っている。


いったんメモリを外し、もう一度差し込みなおすと無事起動した。
ちゃんと刺さっていなかったようだ。結構固かった。両端のレバーもちゃんとそろった。



1台目のパソコン用に。
ネットを見ていたら探していた理想的なデザインのキーボードを見つけた。
これだ。

値段も2,999円とお手ごろだったので迷わず購入。
文字が大きくて見やすくてバックライトも白一色でとても気に入った。
パソコンに接続するとすぐに使えるようになった。
しかし気がついた。このキーボードは、配列が違う。Escの下にあるはずの入力モード表示が無い。

そう、このキーボードは英語配列キーボードというものだった。しかし普通に日本語入力できる。入力切替も同じ場所を押すと切り替わる。しかし、表示と同じ文字が出てこないところがある。
このキーボードの表示どおり出したい。そもそもキーボードを見ずにブラインドタッチなんかできないので配列が少し変わっても気にしない。
その為には、入力言語用サービスを追加(英語us)すると表示と同じように入力できる。

しかしこれでは日本語が入力ができない。
日本語入力できるようにするには、レジストリを5箇所書き換えなければいけない。
めんどくさいがしょうがない。ネットでやり方を探して書き換えた。
しかしこれはwin7の場合のようだ。win8やwin10だとまた違うようだが自分のPCはwin7なので分からない。
分かっていたら購入していなかった。しかもキータッチが押すときはプラスチックどうしがこすれるようなザラッとした感触があり指を離すときはカタッとうるさい音がする。特にスペースキーがうるさい。最初壊れているのかと思ったくらいだ。デザインが好きなだけにがっかりだ。
ちなみにスペースキーが変換キーの代わりだ。変換キーの場所にはAltGrというのがある。
このキーを押しながらEscの下の~を押すと、入力モードの切替ができる。

「追記」
使いづらいので以前購入したキーボードLOGICOOL G105を又出してきた。

しかしやはり使いづらかったので、最初に使っていたキーボードに戻した。
1台目のBTOパソコンのケースファンが音がうるさくなっていたので交換した。
ヨドバシ.comで¥763だった。
ainex アイネックスSC-120-B [LED搭載 ケース用ファン120mm ブルー]価格: ¥763(税込)




3ピンコネクタが届かなかったのでペリフェラル電源コネクタから取った。



取り付け完了。静かになった。しかしLEDがちょっと明るすぎる。


外したファン。2015年に購入したので、約5年の寿命だった。


「追記」
若干ファンの音が気になるのでコントロールできるようにと思い、ファンを取り付けなおして配線が届くようにした。

これでファンスピードが変えられるようになった。
ASRockのA-TuningのToolsのFAN-Tastic TuningでCHASSIS FAN2を変更した。

LEDの明るさも連動して変わるので通常は40%にした。これで音も気にならず、LEDの照度も少し暗くなってちょうどいい感じになった。温度が上昇してファンスピードが上がるとLEDも明るくなるのでわかりやすい。

途中で止まった。ひどすぎ。
毎日これだ。ネットゲームもサーバーとの接続が切断されましたになる。
スマホでスピードテストしても0.5とかになる。
昼間はめちゃ早いのに。
夜めちゃ遅くなる。
有線LANのパソコンもWiFiのスマホも遅い。
ネットゲームで落ちる。動画サイトも遅すぎて見るに耐えない。
アップは早いんだけど。

昼間はめちゃ早い。でも今日も多分夜は遅くなる。
スピードテスト
2020.05.03.10:55

3年前に購入したパソコンのグラボ(GTX 960)からジージーと音がするようになったのでMSIのGTX 1660Tiを¥ 30,409で購入して交換した。


変わったところは補助電源が6ピンから8ピンになったことくらいで、取り付けて電源入れたら、なんかちょこちょこ表示が出たがすんなり起動した。

中を開けたついでに掃除をした。
いつからかハードディスクの中を見ようとすると時間がかかるようになった。
緑色のバーがゆっくりと右へ進みやっと開く。
省電力機能は設定していないはずだが。
しかしコントロールパネルの電源オプションを開いて見るとバランスになっていた。
更にプラン設定の編集の「詳細な電源設定の変更」を見ると10分になっていたので「なし」にした。

うーんいつ変更したか覚えていない。
69.0.1(64ビット)にアップデートしてからブラウザを起動するだけでマスターパスワードを求められるる様になった。

初期画面は空白に設定していてもだ。
別のパソコンはこんなことはないのだが。
「追記」
2020.05.05
76.0にアップデートしたら治った。
下り 0.59 Mb/s
インターネットの速度テストをお試しください

下り0.24 Mb/s
インターネットの速度テストをお試しください

下り 1.06 Mb/s
インターネットの速度テストをお試しください

下り 0.15 Mb/s
インターネットの速度テストをお試しください

ちなみに早い時(2019/08/26 06:40)
下り 64.79 Mb/s
インターネットの速度テストをお試しください

こちらも
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2019/08/26 06:40:49
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 1.59Mbps (198.18KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 12.86Mbps (1.61MB/sec)
推定転送速度: 12.86Mbps (1.61MB/sec)

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2019/08/26 18:10:12
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 193.51Kbps (24.11KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 296.95Kbps (37.11KB/sec)
推定転送速度: 296.95Kbps (37.11KB/sec)

まともにYou Yubeが見れない

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2019/08/27 17:01:34
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 466.16Kbps (58.23KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 216.22Kbps (26.97KB/sec)
推定転送速度: 466.16Kbps (58.23KB/sec)
この後とうとうネットが切断してしまった。
スマホもwifiが切断。
18:27現在つながったようだ。

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2019/08/27 23:32:29
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 85.98Kbps (10.64KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 3.56Kbps (0.41KB/sec)
推定転送速度: 85.98Kbps (10.64KB/sec)

同時刻

インターネットの速度テストをお試しください

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2019/08/28 13:50:14
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 279.87Kbps (34.88KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 263.15Kbps (32.65KB/sec)
推定転送速度: 279.87Kbps (34.88KB/sec)

8/31

インターネットの速度テストをお試しください

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2019/08/31 13:25:48
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 6.21Mbps (776.25KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 27.53Mbps (3.44MB/sec)
推定転送速度: 27.53Mbps (3.44MB/sec)
2代目完了。
1代目完了。ま、あの時以降色々やってたからかな。今回で2回目だが不具合なし。
cpuグリスを塗り直そうかなと思い分解した。
まずバッテリーとハードディスクとメモリーを外した。
ついでにB-CASカードも外した。
次にネジ12本を全部外した。
マイナスドライバーで周りをこじりながら外そうとするが真ん中あたりにまだネジが有るようだ。
キーボードを外しにかかる。
ネジはここ。

そしてネジ2本見っけ。
これで分離するかと思いきや、コネクタ類がつっぱって外せない。
一つずつ外していく。
まずキーボードのコネクタ。

あとはとにかく外した。

そしてやっと分離。
キーボード側の裏。外したコネクタ類がよくわかる。

底面側。

cpu放熱板を外す。

グリスは柔らかく全くカチカチになっていなかった。
ナカバヤシの強力拭き取り帯電防止ウエットティッシュできれいに拭き取り。


グリスを乗せて、もとに戻す。


あとはホコリを取った。cpuの放熱フィンにホコリが詰まっていた。

掃除後。

終わり。



1台目のBTOパソコン。
最近タスクバーが透明でなくなっていた。
「Aeroが有効にできない」などで検索していろいろやったがまったくだめ。

NVIDAコントロールパネルの解像度の変更を見ていると、ディスクトップの色の深度が16ビットになっていた。
あっ!と思い、32ビットにしたら、何ということでしょう。
「適用」をクリックした瞬間Aeroが有効になった。
1台目のBTOパソコン。
性懲りもなくまたアップデートした。
再起動したら、なんかおかしくなった。
システムの復元もできなくなった。
ネットワークも開かない。
タスクバーのネットワークアイコンにバツ印がついている。
しかしインターネットにはつながる。
外付けハードディスクが認識できなくなった。
アップデートの更新履歴が真っ白になった。
NVIDIAも消えた。ネットから再インストールした。

再起動F8連打で復元ができた。
バツ印が消えた。
ハードディスクは消えたままだったが本体の電源を入れ直したら出てきた。
Google Chromeが起動できなくなったので再インストールしたら起動できた。
SleipnrとMozillaとieはちゃんと起動できた。

もうWindowsのアップデートはしない!


1台目のBTOパソコンに接続している3個のマルチディスプレイのうちDVI接続している1個だけが動画再生中に画面が真っ黒になる。
2010年¥15,207で購入したacer G5シリーズ 23インチワイドTFTモニタ ブラック G235HBMDだ。
NVIDIAの解像度の変更のリフレッシュレートの変更。
この方法だけが唯一の解決方法だった。(この時は)
59Hzと61Hzどちらもよかったがどうせならと思い61Hzにした。
今のところあの症状は1度も無い。


追記
やっぱり駄目だった。
動画再生中以外でも頻繁に暗転するようになってきた。
そして暗転している時間が長くなってきた。
別のモニタのVGAケーブルとDVIケーブルを入れ替えてみたら、画面全体が波打っている。
もう1個のDVI接続したモニタは正常。
なにげにCrystalDiskInfoを実行したら53℃で警報が表示されたので、たまたま持っていたUSBミニ扇風機を当ててみたら7℃くらい下がったのだが、とにかくうるさいので、静かなやつをいろいろ探した。
ハードディスクを4個並べているので上に置いて冷やすつもりで14センチで四角で平べったくてネジの部分にゴムが付いていて、一番信頼できそうなAC InfinityS4 静音 140mm USB Fanの風量3段階スイッチ付きを1000円で購入。

実際回してみるとめちゃ静か。最大風量でもほとんど音がしない。
最大風量は4台のハードディスクを冷やすには十分と思う。

実際上に置いてみると、ちょうど3台にまたがるように置けた。
風は上から下に行くようにした。
しばらくすると少しずつ温度が下がってきて53℃が今は40℃になっている。
机の下に置いているので空気の流れが悪かったのだろう。


実物を見て分かったのだが、なんかもう1台つなげられるようだ。
急に思い立って、B85MのBIOSのアップデートをしてみた。
現在のバージョンは2.5。
ASRockのページのサポートのBIOSを見ると2.6があった(2015年12月25日)

しかし同じようなのが3種類ある。どれだ・・・Windowsかなと思ってクリックするとアップグレードの説明だった。

説明を読みzipファイルをダウンロードし解凍して、再起動したら説明とは違いASRockのUEFIセットアップユーティリティというのが出てきた。
わけが分からずInstant Flashユーティリティを起動したら、ハードディスクの中を読み取り続け何かの画像でフリーズしたまま先に進まなくなった。
やり直そうと思い電源を切った。

再び電源を入れると「正常に終了しませんでした」と出たので通常モードで起動したが、画面が真っ暗でマウスのポインタだけがポツンと・・・
いくら待っても何も無し。

別のPCでASRockのページのサポートのBIOSにInstant Flashがあったので更新方法説明をよく読むと、「BIOS ファイルを USB ディスク(FAT32 形式)、ハードディスク(FAT32 形式)、フロッピーディスクなどのデバイスに保存します。」となっている。

で、zipファイルをダウンロードし解凍して、USBに入れてB85MのPCに挿して起動。
インスタントフラッシュユーティリティを起動したら、無事アップデート完了。

しかし、Windowsは立ち上がらず。
画面は真っ黒、頭は真っ白・・・
B85Mの取扱説明書を見ても英語しかなく分からない。
起動する時にF2やF8やF11を連打して出てきた画面を見るがわからん。
確かにBIOSは2.6にはなっている。

起動する時に読み込む順番を確認するとSSDになっていなかったので1番目をクリックしてSSDにして起動すると英語でなにか出てきてやはり起動しない。
SSDは認識するが、そこにあるはずのBOOTファイルが見つからないようだ。

グラボが悪いかもと思い、外してディスプレイを接続し直してみたが変わらず。
だめもとでBIOSの2.5をダウンロードしてインスタントフラッシュユーティリティでもとに戻してみた。が変わらず。

ああもうだめか・・・
マザーボードを交換しないといけないのか、リカバリしなければいけないのか。
腹が減って頭が回らない。
飯食おう。

落ち着いたところでネット検索・・・
「スタートアップ修復」
F8連打。詳細ブートオプション画面が出た。あれ?こんなのがあったのか。
そこで、「コンピューターの修復」から、「システム回復オプション」から「スタートアップ修復」をして再起動。
真っ暗。
あああ、だめだ・・・

次は「システムの復元」だ。
今日のWindowsアップデート前に戻す。
再起動。

おおおおおお出たーーーーーー!
もどったどーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
作業時間、約5時間・・・
不調になっていて捨てるつもりだったI-Oデータの3TBの外付けハードディスクを分解してハードディスクを外した。

外したついでに分解してみた。

ハードディスクを回してみたが軽く回った。
ピックアップ部をハードディスクの上まで移動させると固くて動かなくなった。
無理して回すとギギギと音がしながら回った。


空になったケースに、この前分解したDELL Optiplex 780MTの160Gハードディスクを取り付けた。

パソコンに接続してフォーマットした。
自動でパーテーションが区切られ、「システムで予約済み」というのができた。
しかしその直後からインターネットに接続できなくなったり、スピードが遅くなったりと、イライラしたので、ハードディスクを取り外したら、インターネットにサクサク繋がるようになった。
もう使用しないことにした。どうせ160Gだし。
「追記」
2020年9月4日
分解して円盤をペンチでまげて燃えないごみの袋に入れた。
初期に戻せば動作がサクサクするかなと思い、やってみたがとうとう立ち上がらなくなってしまって何もできなくなったので分解してケースだけにした。
2016年6月購入の中身
ST3000DM001-1ER166 3000.5 GB
ファームウェア CC46
回転数 7200 RPM


転送速度が激遅になった。
ちょうど2年。
使用時間17773時間。電源投入回数23回。
6GBくらいの動画の転送だと、以前は大体100MB/秒くらいだったが、今は3MB/秒から14MB/秒の間くらいだ。5,6分位かかる。
動画再生も読み込むのに時間がかかり見る気にならない。

もう捨てるしか無いか。
1.57TBの動画があるのだが・・・

丸二日かかってファイルを全部移動した。
一応フォーマットしてみたが何も変わらず。
CrystalDiskMarkでチェックしてみた。

もう捨てる。
2台めのパソコンに増設。
Seagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB PCユーザー向け BarraCuda (SATA 6Gb/s/5400rpm/2年保証) 正規代理店品 ST4000DM004 ¥8,415
サンワサプライ 下L型シリアルATA3ケーブル 0.7m TK-SATA3-07SL¥500


1T/3T/4T                          SATA残り後一箇所
 

 

<< 前のページ 次のページ >>
2021新FC2カウンター
最新コメント
[04/12 管理人]
[04/12 管理人]
[04/07 sheephuman]
[04/07 sheephuman]
[03/26 管理人]
プロフィール
HN:
PC男
性別:
男性
自己紹介:
●PC FMV Meディスクトップ(2001年から2002年)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
お天気情報
Copyright © 2006まったく私的なブログ.PC編All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]