いつの間にかディスクトーップにグーグルアースプロのショートカットが出来ていた。
PR
最近yahooトップページからログインされていた。
認証形式はログイン。アクセス元は不明。国は日本。端末はパソコン。
IPアドレス検索したが「対応するホスト名がありません」と出た。
接続回線も判定不明と出た。
過去30件分の履歴で1回だけだったが、登録情報やらメール内容やらすべてコピーされた可能性はある。
あうあう。
すぐに対策は取ったが・・・
認証形式はログイン。アクセス元は不明。国は日本。端末はパソコン。
IPアドレス検索したが「対応するホスト名がありません」と出た。
接続回線も判定不明と出た。
過去30件分の履歴で1回だけだったが、登録情報やらメール内容やらすべてコピーされた可能性はある。
あうあう。
すぐに対策は取ったが・・・
明けましておめでとうございます。
2017年酉
2017年酉
急に出るようになった。
なんじゃこれ。
ネットで検索して、レジストリをいじったら直った。
ちなみにシステムの復元では直らなかった。
なんじゃこれ。
ネットで検索して、レジストリをいじったら直った。
ちなみにシステムの復元では直らなかった。
強震モニタを常時見れるようにしたいので、どっちのパソコンに追加しようかなあと考えたが手持ちのケーブルのこともありとりあえずdell optiplex 780 mtにディスプレイを追加することにした。
グラボはELSAのNVIDIA GT 640なので、出力はミニHDMIとDVI-DとDVI-I。
現在接続しているディスプレイはacer G235HでD-SubとDVI-Dの2個だけでDVI-Dで接続している。
そこにBenQのBL912をつなぎたい。
BL912はD-SubとDVI-Dの2個だけ入力がある。
DVD-Dのケーブルで、グラボのDVD-IとBL912のDVD-Dを接続。
無事表示した。
win10はマルチディスプレイでも両方の画面の下にタスクバーが表示されるようだ。
win7の時はメインのほうだけに表示されていたが。
↓新強震モニタ。地表の加速度を表示するようにしている。

Sleipnirの設定でページのズームで拡大して表示している。
先日の関東地方の震度5の地震の時、偶然テレビを見ていて、テレビから警報の音がしたので、モニタのほうに目をやると、震源地に赤い点があり、あっという間にオレンジの点がいっきに同心円状に広がっていくのが見れた。
テレビの中の人が「今スタジオががたがた音を立てています」と言っていた。
グラボはELSAのNVIDIA GT 640なので、出力はミニHDMIとDVI-DとDVI-I。
現在接続しているディスプレイはacer G235HでD-SubとDVI-Dの2個だけでDVI-Dで接続している。
そこにBenQのBL912をつなぎたい。
BL912はD-SubとDVI-Dの2個だけ入力がある。
DVD-Dのケーブルで、グラボのDVD-IとBL912のDVD-Dを接続。
無事表示した。
win10はマルチディスプレイでも両方の画面の下にタスクバーが表示されるようだ。
win7の時はメインのほうだけに表示されていたが。
↓新強震モニタ。地表の加速度を表示するようにしている。
Sleipnirの設定でページのズームで拡大して表示している。
先日の関東地方の震度5の地震の時、偶然テレビを見ていて、テレビから警報の音がしたので、モニタのほうに目をやると、震源地に赤い点があり、あっという間にオレンジの点がいっきに同心円状に広がっていくのが見れた。
テレビの中の人が「今スタジオががたがた音を立てています」と言っていた。
win7に接続している2台のusb3.0HDDのランプの色がいつの間にやら緑色になっていた。
ディバイスマネージャーを開くと!ユニバーサルシリアルバスコントローラーが見つかりません。
ドライバーの更新をしても見つかりませんと出る。
何時間か試行錯誤してもさっぱり分からず。
で、ASRockのB85Mのドライバーとユーティリティーのダウンロードのページを見ていると、USB3.0ドライバー2015年12月というのを見っけ。
ダウンロードしてインストールして再起動したら、やったー青ランプに^^
ディバイスマネージャーを開くと!ユニバーサルシリアルバスコントローラーが見つかりません。
ドライバーの更新をしても見つかりませんと出る。
何時間か試行錯誤してもさっぱり分からず。
で、ASRockのB85Mのドライバーとユーティリティーのダウンロードのページを見ていると、USB3.0ドライバー2015年12月というのを見っけ。
ダウンロードしてインストールして再起動したら、やったー青ランプに^^
マルチディスプレイにしなければ使えるようだが、それだと24インチのディスプレイを隣に置いておく意味がない。
インテルのグラフィックドライバーをアップデートしようとしたが、あんたのはできないよー、といわれた。
仕方なくqosmioさんには眠ってもらった。
代わりに最近寝ていたDELL Optiplex 780MTを持ってきた。
必要なデータをコピーして今日から大事な仕事をしてもらうことになった。
シングルディスプレイになったが、その分机の上が広くなったのでまあいいか。
「追記」
回復。windowsが正常になんたらかんたら。診断。わかんないだって。
シャットダウン。起動。
しばらくして勝手に再起動。挙動不審。
メモリーエルピーダに戻す。
「追記」
その後異常なし。
インテルのグラフィックドライバーをアップデートしようとしたが、あんたのはできないよー、といわれた。
仕方なくqosmioさんには眠ってもらった。
代わりに最近寝ていたDELL Optiplex 780MTを持ってきた。
必要なデータをコピーして今日から大事な仕事をしてもらうことになった。
シングルディスプレイになったが、その分机の上が広くなったのでまあいいか。
「追記」
回復。windowsが正常になんたらかんたら。診断。わかんないだって。
シャットダウン。起動。
しばらくして勝手に再起動。挙動不審。
メモリーエルピーダに戻す。
「追記」
その後異常なし。
油断していた。更新の確認をしたらie9以外に2個あったので更新したら、またおかしくなった。
セーフモードで起動してシステムの復元でアップデート前に戻そうとしたが、起動しては再起動。
また再起動。異常終了。再起動。セーフモード。再起動。異常終了。再・・・
そのうちピッと音がして電源が落ちてしまった。
何度電源ボタンを押しても反応無し。
とうとうやっちまったか。
別のパソコンでネットを調べてみると、帯電してるかCPUの熱で安全装置が働いて落ちたかも、とかあった。
で、バッテリーを外し電源ボタンを何度か押し放電させて、電源を入れてみた。
そしたら、アーラ不思議。嘘のように普通に立ち上がった。
ついでに吸い込み口の埃を取り、キーボードも外して中の埃を取った。
そしてACアダプタとLANケーブルとUSBマウスとHDMIディスプレイを接続し電源を入れると、まったく普通に立ち上がった。
よしそれならばと、更新の確認をしww
あれれーシステムの復元は全然してないよ~。
だいぶ前に復元したつもりだったのに~。
ie9以外に2個ww
最初の状態じゃないか。
で、また2個だけ更新かけた。
さーてどうなるか。
ひゃほーい。普通に立ち上がった。今までの苦労は何だったのか。
ならばと、残りのie9も・・・
無事再起動。
ついでにいらないソフトをアンインストール。
再起動。・・・またおかしくなった。
セーフモードで起動してシステムの復元でアップデート前に戻そうとしたが、起動しては再起動。
また再起動。異常終了。再起動。セーフモード。再起動。異常終了。再・・・
そのうちピッと音がして電源が落ちてしまった。
何度電源ボタンを押しても反応無し。
とうとうやっちまったか。
別のパソコンでネットを調べてみると、帯電してるかCPUの熱で安全装置が働いて落ちたかも、とかあった。
で、バッテリーを外し電源ボタンを何度か押し放電させて、電源を入れてみた。
そしたら、アーラ不思議。嘘のように普通に立ち上がった。
ついでに吸い込み口の埃を取り、キーボードも外して中の埃を取った。
そしてACアダプタとLANケーブルとUSBマウスとHDMIディスプレイを接続し電源を入れると、まったく普通に立ち上がった。
よしそれならばと、更新の確認をしww
あれれーシステムの復元は全然してないよ~。
だいぶ前に復元したつもりだったのに~。
ie9以外に2個ww
最初の状態じゃないか。
で、また2個だけ更新かけた。
さーてどうなるか。
ひゃほーい。普通に立ち上がった。今までの苦労は何だったのか。
ならばと、残りのie9も・・・
無事再起動。
ついでにいらないソフトをアンインストール。
再起動。・・・またおかしくなった。
昨日のアップデート。
win7→更新の確認。ダウンロード。インストール。速攻で完了。
win10→同上。
vista→自動更新(しまった!)再起動繰り返し。40分以上繰り返し。ブルースクリーン。正常に終了しませんでした。再起動。再起動再起動再起動再起動 www
システムの復元。すぐに更新の確認をしないにチェック。
今日。
更新の確認。1個ずつインストール。ie9の累積的な・・・で再起動して、またおかしくなる。
システムの復元。更新の確認。→3時間経過。更新プログラムを確認しています...
4時間後。8個の重要な・・・
復元以前にインストールした悪意のある・・やオフィス2007のやつはインストールされたままの状態のようだ。
ie9の累積的な・・・は8個の中にあるぞ。
それ以外を一気に更新。10分くらいで完了。再起動。5分で終了。
win7→更新の確認。ダウンロード。インストール。速攻で完了。
win10→同上。
vista→自動更新(しまった!)再起動繰り返し。40分以上繰り返し。ブルースクリーン。正常に終了しませんでした。再起動。再起動再起動再起動再起動 www
システムの復元。すぐに更新の確認をしないにチェック。
今日。
更新の確認。1個ずつインストール。ie9の累積的な・・・で再起動して、またおかしくなる。
システムの復元。更新の確認。→3時間経過。更新プログラムを確認しています...
4時間後。8個の重要な・・・
復元以前にインストールした悪意のある・・やオフィス2007のやつはインストールされたままの状態のようだ。
ie9の累積的な・・・は8個の中にあるぞ。
それ以外を一気に更新。10分くらいで完了。再起動。5分で終了。
2016年
今年もよろしく
今年もよろしく
2009年12月に購入したバッファローの外付けハードディスクHD-HS1.0TSU2がとうとうお亡くなりになった。
以前から調子が悪かったが完全にお亡くなりになった。
大事なデータ入れていなかったのでよかった。
この分だと同じ時期に購入した東芝のQOSMIOもそろそろ危ないかな。
以前から調子が悪かったが完全にお亡くなりになった。
大事なデータ入れていなかったのでよかった。
この分だと同じ時期に購入した東芝のQOSMIOもそろそろ危ないかな。
長年使用してきたコレガのCG-L17ASWがおなくなりになりました。
症状は画面は真っ暗でボッボッボッボという音だけが鳴り続けます。
パソコンとつなぐアナログD-subケーブルを外しても同じ。
ACアダプターのインジケーターが明るくなったり暗くなったりします。
ちなみにACアダプターはDC12V3.3Aです。
ACアダプターをディスプレイから外すとインジケーターは点いたままになるので、やはり本体がいかれたようです。
「追記」
仕方なく今度は19型のスクエアディスプレイを注文しました。
が、
しかーし、
ACアダプタが悪かった。注文した後にわかった。
あうあう。
症状は画面は真っ暗でボッボッボッボという音だけが鳴り続けます。
パソコンとつなぐアナログD-subケーブルを外しても同じ。
ACアダプターのインジケーターが明るくなったり暗くなったりします。
ちなみにACアダプターはDC12V3.3Aです。
ACアダプターをディスプレイから外すとインジケーターは点いたままになるので、やはり本体がいかれたようです。
「追記」
仕方なく今度は19型のスクエアディスプレイを注文しました。
が、
しかーし、
ACアダプタが悪かった。注文した後にわかった。
あうあう。
最近、異常に重い。
amazon.comやamazon.cnは普通につながる。
重いのは、amazon.co.jpだけ。
amazon.comやamazon.cnは普通につながる。
重いのは、amazon.co.jpだけ。
いつからか特定のaviファイルの上にマウスカーソルを乗せて選択状態にすると、上の緑のバーがゆっくりと右へ伸びていきcpu使用率が100%になり、固まってしまうようになった。
しかし固まらないaviファイルも有る。
違いはフレームサイズが下に表示されないaviファイルだけが固まる。
前はこんなことはなかった。
ネットで調べてありとあらゆることをしてみたがダメだった。
Dell System Detectもアンインストールした。
他にもGOMプレーヤーやffdshowやメディアプレイヤークラシックやクイックタイムを削除したがダメだった。
後何があったかなとブックマークを見ているとIcarosを見つけた。
ああこれも確かインストールしたよなと思いつつアンインストール。
!やった。固まらなくなった。
そしてフレームサイズの表示も出るようになった。
他のファイルのサムネイル表示がちゃんと表示されているか確認した。
avi,MOV,m2ts,VOB,flv,wmv,mp4,mpg,MTS全部OKだった。
しかし固まらないaviファイルも有る。
違いはフレームサイズが下に表示されないaviファイルだけが固まる。
前はこんなことはなかった。
ネットで調べてありとあらゆることをしてみたがダメだった。
Dell System Detectもアンインストールした。
他にもGOMプレーヤーやffdshowやメディアプレイヤークラシックやクイックタイムを削除したがダメだった。
後何があったかなとブックマークを見ているとIcarosを見つけた。
ああこれも確かインストールしたよなと思いつつアンインストール。
!やった。固まらなくなった。
そしてフレームサイズの表示も出るようになった。
他のファイルのサムネイル表示がちゃんと表示されているか確認した。
avi,MOV,m2ts,VOB,flv,wmv,mp4,mpg,MTS全部OKだった。
最近良く出るようになった。
大体オンラインゲームをしている時かTVチューナーのソフトを立ち上げた時だ。
さらにパソコン本体からピッと一回音がした。
なので、仮想メモリーを使用するようにした。
ついでにメモリーを念のため抜き差しし直した。
さらについでにHDDの電源コネクタとシリアルATAコネクタを抜き差しし直した。
目視ではマザーボードの基板上のコンデンサの膨張は無いようだった。
様子見。
大体オンラインゲームをしている時かTVチューナーのソフトを立ち上げた時だ。
さらにパソコン本体からピッと一回音がした。
なので、仮想メモリーを使用するようにした。
ついでにメモリーを念のため抜き差しし直した。
さらについでにHDDの電源コネクタとシリアルATAコネクタを抜き差しし直した。
目視ではマザーボードの基板上のコンデンサの膨張は無いようだった。
様子見。
気がつくと、いつもMsMpEng.exeがcpuを98%前後食っている。
PCの動作が重過ぎてどうにもならない。
頭にきたのでSecurity Essentialsをプログラムの追加と削除から削除した。
すると見覚えのあるWindows Defenderが自動的に出てきて更新してくださいと出たので更新.。
再起動してもプロセスにMsMpEng.exeは無かった。
以後、快調。
PCの動作が重過ぎてどうにもならない。
頭にきたのでSecurity Essentialsをプログラムの追加と削除から削除した。
すると見覚えのあるWindows Defenderが自動的に出てきて更新してくださいと出たので更新.。
再起動してもプロセスにMsMpEng.exeは無かった。
以後、快調。
各部屋に設置された無線LANルーターがこれだ。
建物までは1Gbpsがきているらしい。
各部屋へはLANケーブルで途中にハブを入れて配線してある。
そしてこの無線ランルーターだ。
月1000円でインターネット使い放題らしいので安い。
この無線LANルーターに、買ったばかりのETG2-DRを接続してnet usbが使えるか試してみた。
最初は設定のやり方が悪かったのかネットだけ接続できてnet usbが見つかりませんとか、ブラウザでルーターの設定画面が出なかったりした。
それでいったん全部のパソコンの電源を落とし、ルーターの電源も落としusbも抜き、無線ランのLANポートと手持ちルーターのWANを接続した状態でルーターの電源を入れ、パソコンの電源を入れ、ブラウザを立ち上げてルーターの設定画面を出してみたら出た。
で、簡単設定ボタンで設定したらネットにつながった。で、ブリッジ接続からIPアドレス自動取得になっていた。
で、usbをルーターにつなぐと、なんということでしょう、今度は認識した。
しかしネットスピードは下り3Mbps ひー、上り98Mbps ほー。
しかしSFは普通にできるが、YouTyubeは重い。
試しにルーターをブリッジ接続にすると下りが20Mbpsでた。
そのかわりnet usbが認識できなくなった。
なぜだ。
ちなみにこの部屋の無線LANルーターに直接このwin7をつなぐと下り25Mbps上り98Mbps。pingが160ms。
ケーブルインターネットだとモデム→IP電話用TA→手持ちルーターを通して下り45Mbps。上り9Mbps。pingが62msだった。
pingはここでみた。
この部屋の無線ランルーターにLANケーブルを接続してオンラインゲームをすると他の対戦者からカクカクするとかRM代わってくれとかpingを見直せとか、さんざんだ。
ということで今までどおり割高のケーブルインターネットを使うことにした。
建物までは1Gbpsがきているらしい。
各部屋へはLANケーブルで途中にハブを入れて配線してある。
そしてこの無線ランルーターだ。
月1000円でインターネット使い放題らしいので安い。
この無線LANルーターに、買ったばかりのETG2-DRを接続してnet usbが使えるか試してみた。
最初は設定のやり方が悪かったのかネットだけ接続できてnet usbが見つかりませんとか、ブラウザでルーターの設定画面が出なかったりした。
それでいったん全部のパソコンの電源を落とし、ルーターの電源も落としusbも抜き、無線ランのLANポートと手持ちルーターのWANを接続した状態でルーターの電源を入れ、パソコンの電源を入れ、ブラウザを立ち上げてルーターの設定画面を出してみたら出た。
で、簡単設定ボタンで設定したらネットにつながった。で、ブリッジ接続からIPアドレス自動取得になっていた。
で、usbをルーターにつなぐと、なんということでしょう、今度は認識した。
しかしネットスピードは下り3Mbps ひー、上り98Mbps ほー。
しかしSFは普通にできるが、YouTyubeは重い。
試しにルーターをブリッジ接続にすると下りが20Mbpsでた。
そのかわりnet usbが認識できなくなった。
なぜだ。
ちなみにこの部屋の無線LANルーターに直接このwin7をつなぐと下り25Mbps上り98Mbps。pingが160ms。
ケーブルインターネットだとモデム→IP電話用TA→手持ちルーターを通して下り45Mbps。上り9Mbps。pingが62msだった。
pingはここでみた。
この部屋の無線ランルーターにLANケーブルを接続してオンラインゲームをすると他の対戦者からカクカクするとかRM代わってくれとかpingを見直せとか、さんざんだ。
ということで今までどおり割高のケーブルインターネットを使うことにした。
YouTubeが見れなくなった。
画面が真っ暗なままだ。
画面の上で右クリックすると、「ムービーが未ロード」とでる。
原因は最近入れた、Firefoxアドオンの、pearl crescent page saver basicnの設定で「Webページの読み込み時にFlashのコンテンツも取得」にチェックを入れたからだった。
チェックを外すと見れるようになった。
画面が真っ暗なままだ。
画面の上で右クリックすると、「ムービーが未ロード」とでる。
原因は最近入れた、Firefoxアドオンの、pearl crescent page saver basicnの設定で「Webページの読み込み時にFlashのコンテンツも取得」にチェックを入れたからだった。
チェックを外すと見れるようになった。
ie使わないけど一応Windows Updateでieのアップデート完了。
毎日反応する。履歴を見ると、警告レベル(重大)実行した動作(検疫済み)とある。
項目を見るとSecureBrainのフォルダーのgred av acceleratorばかりだ。
ネットで調べると「併用しているセキュリティソフトが、gredアンチウイルスアクセラレータのファイルを脅威として検知します」というのがあった。
そこに書かれてある通りにC:\Program Files\securebrain\gred av acceleratorを設定で除外した。
項目を見るとSecureBrainのフォルダーのgred av acceleratorばかりだ。
ネットで調べると「併用しているセキュリティソフトが、gredアンチウイルスアクセラレータのファイルを脅威として検知します」というのがあった。
そこに書かれてある通りにC:\Program Files\securebrain\gred av acceleratorを設定で除外した。
どうしたことか、消してはいけないファイルをごみ箱から消してしまった。
時間をかけて、カセットテープからパソコンへ取り込んできたいろんな音楽ファイルだ。
動揺しているときは正常な判断ができなくなり、パソコンを復元してしまった。
消えたファイルが戻るはずもなく、がっくり。
その後、ネットで検索すると、削除したファイルを戻すフリーソフトがあった。
wavファイル検索でさっそく実行。
しかし、残念。
何一つ、もどらなかった。
パソコンを再起動してしまっていたからだ。(復元の時)
だめもとで外付けハードディスクで実行してみた。
そしたら出るわ出るわ、ほとんどのファイルが出てきた。
以前ここにファイルのコピーをしたことがあったような気がする。
とにかく、緊急事態の時は、どうしたらいいのかじゃなく、今何をしてはいけないか、を考えなければいけない。
この場合は、パソコンは絶対に再起動してはいけないということだ。
ちなみにファイル復元のフリーソフトは、SoftPerfect File Recoveryというもの。
時間をかけて、カセットテープからパソコンへ取り込んできたいろんな音楽ファイルだ。
動揺しているときは正常な判断ができなくなり、パソコンを復元してしまった。
消えたファイルが戻るはずもなく、がっくり。
その後、ネットで検索すると、削除したファイルを戻すフリーソフトがあった。
wavファイル検索でさっそく実行。
しかし、残念。
何一つ、もどらなかった。
パソコンを再起動してしまっていたからだ。(復元の時)
だめもとで外付けハードディスクで実行してみた。
そしたら出るわ出るわ、ほとんどのファイルが出てきた。
以前ここにファイルのコピーをしたことがあったような気がする。
とにかく、緊急事態の時は、どうしたらいいのかじゃなく、今何をしてはいけないか、を考えなければいけない。
この場合は、パソコンは絶対に再起動してはいけないということだ。
ちなみにファイル復元のフリーソフトは、SoftPerfect File Recoveryというもの。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
最新コメント
[04/12 管理人]
[04/12 管理人]
[04/07 sheephuman]
[04/07 sheephuman]
[03/26 管理人]
プロフィール
HN:
PC男
性別:
男性
自己紹介:
●PC FMV Meディスクトップ(2001年から2002年)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
最古記事
(09/16)
(09/16)
(09/16)
(09/17)
(09/21)
(09/22)
(09/24)
(09/24)
(10/28)
(12/21)
(01/11)
(03/07)
(03/17)
(03/22)
(03/28)
(04/10)
(04/27)
(05/01)
(05/08)
(06/01)
(06/01)
(06/01)
(07/18)
(08/01)
(09/12)
最新記事
(04/11)
(04/10)
(04/02)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
(01/16)
(01/02)
(01/02)
(12/30)
(12/20)
(12/18)
(12/18)
(12/14)
(12/13)
(12/13)
(12/12)
(12/08)
(12/07)
(12/05)
(11/29)
(11/22)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新トラックバック