2024年
8月
「ロスレス|FLAC|44.1kHz/16bit 05:01 51.9MB」
「ハイレゾ|FLAC|96.0kHz/24bit 全20曲 1:09:17 2.3GB」
「ミュージック|AAC-LC 320kbps 04:30 10.5MB」
2025年
5月
「ロスレス|FLAC|44.1kHz/16bit 02:40 27.6MB」
6月
「ロスレス|FLAC|44.1kHz/16bit 02:40 27.6MB」を1曲421円で購入してダウンロードした。
ダウンロードしたファイルはflac Audio Fileだった。
拡張子も.flacだった。ビットレートは1086kbpsだった。
パソコンにインストールしたMusic Center for PC再生できた。
「AAC-LC 320kbps 02:44 6.4MB」を1曲261円で購入しダウンロードした。
ダウンロードしたファイルはMPEG-4オーディオだった。
拡張子は.m4aだった。ビットレートは319kbpsだった。
オーディオサンプルレートは44.100kHzだった。
パソコンにインストールしたMusic Center for PC再生できた。
8月
「ロスレス|FLAC|44.1kHz/16bit 05:01 51.9MB」
「ハイレゾ|FLAC|96.0kHz/24bit 全20曲 1:09:17 2.3GB」
「ミュージック|AAC-LC 320kbps 04:30 10.5MB」
2025年
5月
「ロスレス|FLAC|44.1kHz/16bit 02:40 27.6MB」
6月
「ロスレス|FLAC|44.1kHz/16bit 02:40 27.6MB」を1曲421円で購入してダウンロードした。
ダウンロードしたファイルはflac Audio Fileだった。
拡張子も.flacだった。ビットレートは1086kbpsだった。
パソコンにインストールしたMusic Center for PC再生できた。
「AAC-LC 320kbps 02:44 6.4MB」を1曲261円で購入しダウンロードした。
ダウンロードしたファイルはMPEG-4オーディオだった。
拡張子は.m4aだった。ビットレートは319kbpsだった。
オーディオサンプルレートは44.100kHzだった。
パソコンにインストールしたMusic Center for PC再生できた。
PR
プロファイルの作成とブックマークのバックアップをしたらfirefoxのブックマークが全部消えた。
仕方なくブックマークの復元をしたがファビコンが全部消えていた。
なんかおかしいのでシステムの復元で一日前に復元したら元通りになった。
ところが今度はchromeが立ち上がらなくなった。
仕方なくchromeをアンインストールして再インストールした。
ブックマークは前のまま存在していた。
仕方なくブックマークの復元をしたがファビコンが全部消えていた。
なんかおかしいのでシステムの復元で一日前に復元したら元通りになった。
ところが今度はchromeが立ち上がらなくなった。
仕方なくchromeをアンインストールして再インストールした。
ブックマークは前のまま存在していた。
パソコンの音声をTV用に使用しているアンプ(ヤマハRX-V373B)で鳴らしたいと思ったがこのパソコンには光音声出力が無かった。
一応前のパソコンに刺していたASUS 5.1ch ハイレゾ対応 ゲーミングサウンドカード Xonar SEは有るのだが今のパソコンには刺す余裕が無い。
それで燃えないゴミに出そうと思って袋に入れていたローランドのUA-3Dをまた出してきて今のパソコンのUSBポートに刺して光ケーブルを光デジタルセレクターに刺してテレビ用のAVアンプに切り替えたら音が出た。前のようにノイズも全くない。壊れてなかったようだ。
しかしアンプを切り替えるときはシステム設定のサウンドで一々既定の切り替えをしないといけないのでめんどくさくてもういいやと思った。んで外した。
一応前のパソコンに刺していたASUS 5.1ch ハイレゾ対応 ゲーミングサウンドカード Xonar SEは有るのだが今のパソコンには刺す余裕が無い。
それで燃えないゴミに出そうと思って袋に入れていたローランドのUA-3Dをまた出してきて今のパソコンのUSBポートに刺して光ケーブルを光デジタルセレクターに刺してテレビ用のAVアンプに切り替えたら音が出た。前のようにノイズも全くない。壊れてなかったようだ。
しかしアンプを切り替えるときはシステム設定のサウンドで一々既定の切り替えをしないといけないのでめんどくさくてもういいやと思った。んで外した。
取り外したPX-W3PE V2.0を3台目パソコンのマザーボードに取り付けた。
グラボのファンにぎりぎりで付いた。
取り付けるときマザボの端に金具の端があたってバチっと音がしてぞっとしたが正常に立ち上がった。デバイスマネージャーにも正常に認識されていた。
ファイルも丸ごとバックアップしていたので何とかそれをそのまま使用できた。
Windows11でも使えてよかった。もうサポート切れているので。
まだ色々することがあるがとりあえず使えそうだ。
チャンネルによって映るチャンネルと真っ黒になって音声も出ないチャンネルがある。
真っ黒のチャンネルは録画もできない。CN比は正常なようだがWindows11ではだめなのか。
番組情報は正常に取れている。
なぜかチューナーを2個立ち上げると片方だけ映る。
グラボのファンにぎりぎりで付いた。
取り付けるときマザボの端に金具の端があたってバチっと音がしてぞっとしたが正常に立ち上がった。デバイスマネージャーにも正常に認識されていた。
ファイルも丸ごとバックアップしていたので何とかそれをそのまま使用できた。
Windows11でも使えてよかった。もうサポート切れているので。
まだ色々することがあるがとりあえず使えそうだ。
チャンネルによって映るチャンネルと真っ黒になって音声も出ないチャンネルがある。
真っ黒のチャンネルは録画もできない。CN比は正常なようだがWindows11ではだめなのか。
番組情報は正常に取れている。
なぜかチューナーを2個立ち上げると片方だけ映る。
1.TvTest
2.モニターBenQ
3.モニターASUSTek24
4.マザボASUS AMD A520チップセット
5.グラボGeForce RTX™ 3060 Dual
6.モニターケーブルHDMI4.6メートル
7.手持ちHDMI A - DVI (オス) 変換ケーブル 双方向 3.0m
8.手持ちHDMI ケーブル0.9m
9.手持ち変換アダプタ DVI-HDMI

2.モニターBenQ
3.モニターASUSTek24
4.マザボASUS AMD A520チップセット
5.グラボGeForce RTX™ 3060 Dual
6.モニターケーブルHDMI4.6メートル
7.手持ちHDMI A - DVI (オス) 変換ケーブル 双方向 3.0m
8.手持ちHDMI ケーブル0.9m
9.手持ち変換アダプタ DVI-HDMI
1台目パソコン。朝起きるとブルースクリーンになっていた。
その後も立ち上がらず。
頭が回らない。
その後画面が真っ黒に。
マザーボードのメーカーロゴとF11とか出てきたのでF2連打でアスロックの設定画面に入ったが何をしても変わらず。
cドライブのssdを外して3台目パソコンに接続して中を見ようとしたが認識できませんと表示。
cドライブのssdがだめになったようだ。
2015年10月に購入したので約10年使用した。
訂正
2022年11月に120Gからシステムクローンで取り付けていたので2年5か月でだめになったことになる。どゆこと?
HDD.SSD.グラボ、その他
取り外し完了
2007年からエクセルで作成した家計簿などのバックアップを毎日1台目パソコンの外付HDDにとっておいてよかった。さらに3台目パソコンの方にも1台目パソコンの外付HDDからLAN経由で毎日バックアップするようにIOデータのSync withにスケジュールしておいたのですぐに復帰できた。
その後も立ち上がらず。
頭が回らない。
その後画面が真っ黒に。
マザーボードのメーカーロゴとF11とか出てきたのでF2連打でアスロックの設定画面に入ったが何をしても変わらず。
cドライブのssdを外して3台目パソコンに接続して中を見ようとしたが認識できませんと表示。
cドライブのssdがだめになったようだ。
2015年10月に購入したので約10年使用した。
訂正
2022年11月に120Gからシステムクローンで取り付けていたので2年5か月でだめになったことになる。どゆこと?
HDD.SSD.グラボ、その他
取り外し完了
2007年からエクセルで作成した家計簿などのバックアップを毎日1台目パソコンの外付HDDにとっておいてよかった。さらに3台目パソコンの方にも1台目パソコンの外付HDDからLAN経由で毎日バックアップするようにIOデータのSync withにスケジュールしておいたのですぐに復帰できた。
2015年に購入した1台目BTOパソコンの初期から内蔵されている1TBのHDD(E.Z)が怪しくなってきた。
CrystalDiskInfoで危険の表示。代替処理済みのセクタ数と代替処理保留中のセクタ数と回復不可能セクタ数が黄色。使用時間が8万時間でもあるし(電源入れっぱなし)。なんかパソコンの動作も最近重くなってきたし。
なので突然終わりが来る前に3台目BTOパソコンに2台目BTOパソコンから移設していた1TBの内蔵HDDを1台目BTOパソコンに移設して中身をminitoolshadwmakerでクローンした。50分くらいかかった。
そして怪しいHDDのSATAケーブルと電源コネクタを抜いた。HDDはそのままにした。
TVTestはちょっと設定をいじらなければいけなかった。
新しいHDDの中からは立ち上がらず見ることができなかった。
それで外した前のHDDを接続してそちらから立ち上げて設定の書き換えをした。
具体的にはTVTestの[アプリケーションがあるフォルダの場所]の書き換え(元はEで今度はI)。
これで新しいHDDから立ち上げて見れるようになったので前のHDDは接続を外した。
しかしTVRockも無反応だったのでまた前のHDDを接続しそちらからTVRockを立ち上げ設定の中の[システム設定]の[TVRock作業フォルダの場所]を新しいHDDの中のTVRockフォルダのup0699フォルダのTVRock09u2フォルダに書き換え。ついでに[ムービーフォルダ]の場所も書き換え。これで新しいHDDから立ち上がったので前のHDDは接続を外した。
しかし手動で録画ボタンをクリックして録画してみるとムービーフォルダで設定した場所ではないフォルダに録画ファイルが保存されたので今度はTVTestを立ち上げて画面上で右クリックし[設定]の中の[録画]の[保存先フォルダ]の場所を書き換えたら保存したい場所に録画ファイルが保存された。
しかし予約録画が違うフォルダに保存(G)されていたのでTvRockの[設定]の[チューナー]のチューナー1からチューナー4までの[録画フォルダ]を確認するとGになっていたのでH(TVTest)に変えた。
なぜか前からちょっと調子が悪かった2010年に購入したモニターacer G5シリーズ 23インチワイドTFTモニタ ブラック G235HBMDが映らなくなった。
外した。
2015年に購入したBenQ スクエア 省スペース モニター BL912 19インチ/1280×1024(SXGA)/TNパネル/DVI搭載 と2016年に購入したASUSTek ゲーミングモニター24型 フルHDディスプレイ (応答速度1ms / HDMI,DVI,D-sub/スピーカー内蔵/VESA規格 / 3年保証) VE248HR はまだ動いている。
CrystalDiskInfoで危険の表示。代替処理済みのセクタ数と代替処理保留中のセクタ数と回復不可能セクタ数が黄色。使用時間が8万時間でもあるし(電源入れっぱなし)。なんかパソコンの動作も最近重くなってきたし。
なので突然終わりが来る前に3台目BTOパソコンに2台目BTOパソコンから移設していた1TBの内蔵HDDを1台目BTOパソコンに移設して中身をminitoolshadwmakerでクローンした。50分くらいかかった。
そして怪しいHDDのSATAケーブルと電源コネクタを抜いた。HDDはそのままにした。
TVTestはちょっと設定をいじらなければいけなかった。
新しいHDDの中からは立ち上がらず見ることができなかった。
それで外した前のHDDを接続してそちらから立ち上げて設定の書き換えをした。
具体的にはTVTestの[アプリケーションがあるフォルダの場所]の書き換え(元はEで今度はI)。
これで新しいHDDから立ち上げて見れるようになったので前のHDDは接続を外した。
しかしTVRockも無反応だったのでまた前のHDDを接続しそちらからTVRockを立ち上げ設定の中の[システム設定]の[TVRock作業フォルダの場所]を新しいHDDの中のTVRockフォルダのup0699フォルダのTVRock09u2フォルダに書き換え。ついでに[ムービーフォルダ]の場所も書き換え。これで新しいHDDから立ち上がったので前のHDDは接続を外した。
しかし手動で録画ボタンをクリックして録画してみるとムービーフォルダで設定した場所ではないフォルダに録画ファイルが保存されたので今度はTVTestを立ち上げて画面上で右クリックし[設定]の中の[録画]の[保存先フォルダ]の場所を書き換えたら保存したい場所に録画ファイルが保存された。
しかし予約録画が違うフォルダに保存(G)されていたのでTvRockの[設定]の[チューナー]のチューナー1からチューナー4までの[録画フォルダ]を確認するとGになっていたのでH(TVTest)に変えた。
なぜか前からちょっと調子が悪かった2010年に購入したモニターacer G5シリーズ 23インチワイドTFTモニタ ブラック G235HBMDが映らなくなった。
外した。
2015年に購入したBenQ スクエア 省スペース モニター BL912 19インチ/1280×1024(SXGA)/TNパネル/DVI搭載 と2016年に購入したASUSTek ゲーミングモニター24型 フルHDディスプレイ (応答速度1ms / HDMI,DVI,D-sub/スピーカー内蔵/VESA規格 / 3年保証) VE248HR はまだ動いている。
あけおめ
3台目パソコンには内蔵DVDが無いので2台目パソコンから外したBDR-212JBKを外付するためSATA to USB3.0を購入。
正常に作動。
以前アマゾンで購入したSound it! 7 Basic for Windowsをインストールした。
3台目パソコンには内蔵DVDが無いので2台目パソコンから外したBDR-212JBKを外付するためSATA to USB3.0を購入。
正常に作動。
以前アマゾンで購入したSound it! 7 Basic for Windowsをインストールした。
win11のこれ何気に便利。
指定範囲のスクリーンショット(png)と指定範囲の動画(mp4)が撮れる。
Print screenキーを押すとコントロールパネルが出てくる。
指定範囲のスクリーンショット(png)と指定範囲の動画(mp4)が撮れる。
Print screenキーを押すとコントロールパネルが出てくる。
新しいパソコン。win11。
YouTubeの閲覧がめっちゃ軽くなった。すごい。
ブラウザは昔からMozilla FirefoxだったがYouTubeが重くてchromeで見ていたがこのパソコンはFirefoxでも軽いし早いし快適になった。
YouTubeの閲覧がめっちゃ軽くなった。すごい。
ブラウザは昔からMozilla FirefoxだったがYouTubeが重くてchromeで見ていたがこのパソコンはFirefoxでも軽いし早いし快適になった。
新しく購入したwin11で2014年に購入したキャノンのMG3530。
印刷できるか試したかったので2016年にamazonからダウンロード購入した筆ぐるめ24を再ダウンロードして年賀状を作ってパソコンとプリンターをUSB接続してみたら印刷できた。
しかしスキャンソフトIJ Scan Utilityがないと不便なのでネットからダウンロードできないか探したらキャノンのソフトウエアダウンロードのページからできた。
PIXUS MG3530 MP Drivers Ver. 1.01をダウンロードした。
My Image Gardenもダウンロードした。
印刷できるか試したかったので2016年にamazonからダウンロード購入した筆ぐるめ24を再ダウンロードして年賀状を作ってパソコンとプリンターをUSB接続してみたら印刷できた。
しかしスキャンソフトIJ Scan Utilityがないと不便なのでネットからダウンロードできないか探したらキャノンのソフトウエアダウンロードのページからできた。
PIXUS MG3530 MP Drivers Ver. 1.01をダウンロードした。
My Image Gardenもダウンロードした。
1台目パソコンのオンラインゲームのレーシングマスターのアップデートを促がされたのでアップデートしていたら途中でパソコンが固まったので再起動したら何やら英語の文字がずらりと出てしばらくして画面が真っ黒になってそれっきり。仕方なく再起動してセーフモードで起動。レーシングマスターのプログラムをアンインストールして再起動したら正常に戻った。
パソコン壊れたかと思ってあせった。
パソコン壊れたかと思ってあせった。
FX-AUDIO- D302J++
「ハイレゾ対応デジタルアナログ4系統入力・フルデジタルアンプ USB 光 オプティカル 同軸 デジタル 最大24bit 192kHz 」をwin11にUSBで接続しただけで聞けていた。
が、その後設定ができることが分かったので設定した。
サウンドの設定
サウンドの詳細設定
FX-AUDIOのプロパティ
サポートされている型式
これで今まで44.1kのインジケーターが赤く光っていたのが192kに変わった。

「2025年1月追記」時々パソコンが激重になるようになった。
原因は急に音が鳴らなくなってFX-AUDIOのUSBが認識されなくなっていた。
抜き差しで音が鳴るようになる。
しかし時々なるので困る。
「2025年1月28日追記」YouTubeを見ていたら「Windowsのアップデート24H2のKB5050009のセキュリティ更新プログラムをするとUSBオーディオインターフェイスが機能しなくなる問題が発生しているらしい。」というのを見つけたので、確認すると1月15日にインストールしていた。さっそく削除した。

アップデートはまた4週間自動でしないようにした。
「ハイレゾ対応デジタルアナログ4系統入力・フルデジタルアンプ USB 光 オプティカル 同軸 デジタル 最大24bit 192kHz 」をwin11にUSBで接続しただけで聞けていた。
が、その後設定ができることが分かったので設定した。
サウンドの設定
これで今まで44.1kのインジケーターが赤く光っていたのが192kに変わった。
原因は急に音が鳴らなくなってFX-AUDIOのUSBが認識されなくなっていた。
抜き差しで音が鳴るようになる。
しかし時々なるので困る。
「2025年1月28日追記」YouTubeを見ていたら「Windowsのアップデート24H2のKB5050009のセキュリティ更新プログラムをするとUSBオーディオインターフェイスが機能しなくなる問題が発生しているらしい。」というのを見つけたので、確認すると1月15日にインストールしていた。さっそく削除した。
アップデートはまた4週間自動でしないようにした。
次のページ
>>
2021新FC2カウンター
カテゴリー
最新コメント
[04/12 管理人]
[04/12 管理人]
[04/07 sheephuman]
[04/07 sheephuman]
[03/26 管理人]
プロフィール
HN:
PC男
性別:
男性
自己紹介:
●PC FMV Meディスクトップ(2001年から2002年)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
最古記事
(09/16)
(09/16)
(09/16)
(09/17)
(09/21)
(09/22)
(09/24)
(09/24)
(10/28)
(12/21)
(01/11)
(03/07)
(03/17)
(03/22)
(03/28)
(04/10)
(04/27)
(05/01)
(05/08)
(06/01)
(06/01)
(06/01)
(07/18)
(08/01)
(09/12)
最新記事
(06/12)
(06/10)
(05/16)
(05/08)
(04/11)
(04/10)
(04/02)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
(01/16)
(01/02)
(01/02)
(12/30)
(12/20)
(12/18)
(12/18)
(12/14)
(12/13)
(12/13)
(12/12)
(12/08)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析