1台目パソコン。朝起きるとブルースクリーンになっていた。
その後も立ち上がらず。
頭が回らない。
その後画面が真っ黒に。
マザーボードのメーカーロゴとF11とか出てきたのでF2連打でアスロックの設定画面に入ったが何をしても変わらず。
cドライブのssdを外して3台目パソコンに接続して中を見ようとしたが認識できませんと表示。
cドライブのssdがだめになったようだ。
2015年10月に購入したので約10年使用した。
訂正
2022年11月に120Gからシステムクローンで取り付けていたので2年5か月でだめになったことになる。どゆこと?
HDD.SSD.グラボ、その他
取り外し完了
2007年からエクセルで作成した家計簿などのバックアップを毎日1台目パソコンの外付HDDにとっておいてよかった。さらに3台目パソコンの方にも1台目パソコンの外付HDDからLAN経由で毎日バックアップするようにIOデータのSync withにスケジュールしておいたのですぐに復帰できた。
その後も立ち上がらず。
頭が回らない。
その後画面が真っ黒に。
マザーボードのメーカーロゴとF11とか出てきたのでF2連打でアスロックの設定画面に入ったが何をしても変わらず。
cドライブのssdを外して3台目パソコンに接続して中を見ようとしたが認識できませんと表示。
cドライブのssdがだめになったようだ。
2015年10月に購入したので約10年使用した。
訂正
2022年11月に120Gからシステムクローンで取り付けていたので2年5か月でだめになったことになる。どゆこと?
HDD.SSD.グラボ、その他
取り外し完了
2007年からエクセルで作成した家計簿などのバックアップを毎日1台目パソコンの外付HDDにとっておいてよかった。さらに3台目パソコンの方にも1台目パソコンの外付HDDからLAN経由で毎日バックアップするようにIOデータのSync withにスケジュールしておいたのですぐに復帰できた。
PR
2015年に購入した1台目BTOパソコンの初期から内蔵されている1TBのHDD(E.Z)が怪しくなってきた。
CrystalDiskInfoで危険の表示。代替処理済みのセクタ数と代替処理保留中のセクタ数と回復不可能セクタ数が黄色。使用時間が8万時間でもあるし(電源入れっぱなし)。なんかパソコンの動作も最近重くなってきたし。
なので突然終わりが来る前に3台目BTOパソコンに2台目BTOパソコンから移設していた1TBの内蔵HDDを1台目BTOパソコンに移設して中身をminitoolshadwmakerでクローンした。50分くらいかかった。
そして怪しいHDDのSATAケーブルと電源コネクタを抜いた。HDDはそのままにした。
TVTestはちょっと設定をいじらなければいけなかった。
新しいHDDの中からは立ち上がらず見ることができなかった。
それで外した前のHDDを接続してそちらから立ち上げて設定の書き換えをした。
具体的にはTVTestの[アプリケーションがあるフォルダの場所]の書き換え(元はEで今度はI)。
これで新しいHDDから立ち上げて見れるようになったので前のHDDは接続を外した。
しかしTVRockも無反応だったのでまた前のHDDを接続しそちらからTVRockを立ち上げ設定の中の[システム設定]の[TVRock作業フォルダの場所]を新しいHDDの中のTVRockフォルダのup0699フォルダのTVRock09u2フォルダに書き換え。ついでに[ムービーフォルダ]の場所も書き換え。これで新しいHDDから立ち上がったので前のHDDは接続を外した。
しかし手動で録画ボタンをクリックして録画してみるとムービーフォルダで設定した場所ではないフォルダに録画ファイルが保存されたので今度はTVTestを立ち上げて画面上で右クリックし[設定]の中の[録画]の[保存先フォルダ]の場所を書き換えたら保存したい場所に録画ファイルが保存された。
しかし予約録画が違うフォルダに保存(G)されていたのでTvRockの[設定]の[チューナー]のチューナー1からチューナー4までの[録画フォルダ]を確認するとGになっていたのでH(TVTest)に変えた。
なぜか前からちょっと調子が悪かった2010年に購入したモニターacer G5シリーズ 23インチワイドTFTモニタ ブラック G235HBMDが映らなくなった。
外した。
2015年に購入したBenQ スクエア 省スペース モニター BL912 19インチ/1280×1024(SXGA)/TNパネル/DVI搭載 と2016年に購入したASUSTek ゲーミングモニター24型 フルHDディスプレイ (応答速度1ms / HDMI,DVI,D-sub/スピーカー内蔵/VESA規格 / 3年保証) VE248HR はまだ動いている。
CrystalDiskInfoで危険の表示。代替処理済みのセクタ数と代替処理保留中のセクタ数と回復不可能セクタ数が黄色。使用時間が8万時間でもあるし(電源入れっぱなし)。なんかパソコンの動作も最近重くなってきたし。
なので突然終わりが来る前に3台目BTOパソコンに2台目BTOパソコンから移設していた1TBの内蔵HDDを1台目BTOパソコンに移設して中身をminitoolshadwmakerでクローンした。50分くらいかかった。
そして怪しいHDDのSATAケーブルと電源コネクタを抜いた。HDDはそのままにした。
TVTestはちょっと設定をいじらなければいけなかった。
新しいHDDの中からは立ち上がらず見ることができなかった。
それで外した前のHDDを接続してそちらから立ち上げて設定の書き換えをした。
具体的にはTVTestの[アプリケーションがあるフォルダの場所]の書き換え(元はEで今度はI)。
これで新しいHDDから立ち上げて見れるようになったので前のHDDは接続を外した。
しかしTVRockも無反応だったのでまた前のHDDを接続しそちらからTVRockを立ち上げ設定の中の[システム設定]の[TVRock作業フォルダの場所]を新しいHDDの中のTVRockフォルダのup0699フォルダのTVRock09u2フォルダに書き換え。ついでに[ムービーフォルダ]の場所も書き換え。これで新しいHDDから立ち上がったので前のHDDは接続を外した。
しかし手動で録画ボタンをクリックして録画してみるとムービーフォルダで設定した場所ではないフォルダに録画ファイルが保存されたので今度はTVTestを立ち上げて画面上で右クリックし[設定]の中の[録画]の[保存先フォルダ]の場所を書き換えたら保存したい場所に録画ファイルが保存された。
しかし予約録画が違うフォルダに保存(G)されていたのでTvRockの[設定]の[チューナー]のチューナー1からチューナー4までの[録画フォルダ]を確認するとGになっていたのでH(TVTest)に変えた。
なぜか前からちょっと調子が悪かった2010年に購入したモニターacer G5シリーズ 23インチワイドTFTモニタ ブラック G235HBMDが映らなくなった。
外した。
2015年に購入したBenQ スクエア 省スペース モニター BL912 19インチ/1280×1024(SXGA)/TNパネル/DVI搭載 と2016年に購入したASUSTek ゲーミングモニター24型 フルHDディスプレイ (応答速度1ms / HDMI,DVI,D-sub/スピーカー内蔵/VESA規格 / 3年保証) VE248HR はまだ動いている。
1台目パソコンのオンラインゲームのレーシングマスターのアップデートを促がされたのでアップデートしていたら途中でパソコンが固まったので再起動したら何やら英語の文字がずらりと出てしばらくして画面が真っ黒になってそれっきり。仕方なく再起動してセーフモードで起動。レーシングマスターのプログラムをアンインストールして再起動したら正常に戻った。
パソコン壊れたかと思ってあせった。
パソコン壊れたかと思ってあせった。
まただ
突然ブーっと1回鳴った。
メモリ診断したが異常無しだった。
あああ気になる
突然ブーっと1回鳴った。
メモリ診断したが異常無しだった。
あああ気になる
1台目パソコンの購入時に付いていた玄人志向 / NVIDIA GeForce GTX750Tiから異音が出た時取り替えていたELSA GeForce® GT 640。
一度分解掃除して取り付けていたが音が煩くなってきた。
ので分解して掃除して保管していた元々付いていたグラボGTX750Tiを出してきて12Vで回してみたら煩くなかったのでとりあえず又取り付けた。
一度分解掃除して取り付けていたが音が煩くなってきた。
ので分解して掃除して保管していた元々付いていたグラボGTX750Tiを出してきて12Vで回してみたら煩くなかったのでとりあえず又取り付けた。
2015年にamazonから購入した1台目BTOパソコンが突然画面が真っ暗になったままになったので仕方なく強制終了した。
しばらくは正常に動作していたが今日また画面が真っ暗になった。
分解して掃除して、メモリーを抜き差しし直して、CPUファンを外して掃除した。
CPUグリスがカピカピになっていたので強力拭き取りウエットタイプクリーナーで拭き取り、新しくグリスを塗って取り付けた。
「追記」
2023年1月。
あれから調子いい。一度も画面が真っ黒になることもなかった。
しばらくは正常に動作していたが今日また画面が真っ暗になった。
分解して掃除して、メモリーを抜き差しし直して、CPUファンを外して掃除した。
CPUグリスがカピカピになっていたので強力拭き取りウエットタイプクリーナーで拭き取り、新しくグリスを塗って取り付けた。
「追記」
2023年1月。
あれから調子いい。一度も画面が真っ黒になることもなかった。
玄人志向 / NVIDIA GeForce GTX750Ti。又音がうるさくなった。
ファンは5年が寿命か。それとも最初から不良品だったのか。
とりあえず、2013年に購入して中古のXPに取り付けていたが、外して保管していたELSA GeForce® GT 640と取り替えた。
ドライバも最新のをダウンロードした。
正常に動作している。MSIのAFTERBURNERもGT640を認識した。温度は58℃くらいでFANスピードはオートで45%くらい。GPU Clockが731MHz。Mem Clockが891MHz。
静かだしオンラインゲームも今までと同じようにちゃんとできた。
ゲーム中は温度が71℃くらいでFANスピード65%。GPU Clockが901MHz。Mem Clockが891MHz。
ちなみに2台目pcのGTX1660はゲーム中は43℃くらいでFANスピードがオートで41%だった。
ファンは5年が寿命か。それとも最初から不良品だったのか。
とりあえず、2013年に購入して中古のXPに取り付けていたが、外して保管していたELSA GeForce® GT 640と取り替えた。
ドライバも最新のをダウンロードした。
正常に動作している。MSIのAFTERBURNERもGT640を認識した。温度は58℃くらいでFANスピードはオートで45%くらい。GPU Clockが731MHz。Mem Clockが891MHz。
静かだしオンラインゲームも今までと同じようにちゃんとできた。
ゲーム中は温度が71℃くらいでFANスピード65%。GPU Clockが901MHz。Mem Clockが891MHz。
ちなみに2台目pcのGTX1660はゲーム中は43℃くらいでFANスピードがオートで41%だった。
1台目のBTOパソコンのケースファンが音がうるさくなっていたので交換した。
ヨドバシ.comで¥763だった。
ainex アイネックスSC-120-B [LED搭載 ケース用ファン120mm ブルー]価格: ¥763(税込)

3ピンコネクタが届かなかったのでペリフェラル電源コネクタから取った。
取り付け完了。静かになった。しかしLEDがちょっと明るすぎる。
外したファン。2015年に購入したので、約5年の寿命だった。

「追記」
若干ファンの音が気になるのでコントロールできるようにと思い、ファンを取り付けなおして配線が届くようにした。
これでファンスピードが変えられるようになった。
ASRockのA-TuningのToolsのFAN-Tastic TuningでCHASSIS FAN2を変更した。
LEDの明るさも連動して変わるので通常は40%にした。これで音も気にならず、LEDの照度も少し暗くなってちょうどいい感じになった。温度が上昇してファンスピードが上がるとLEDも明るくなるのでわかりやすい。
ヨドバシ.comで¥763だった。
ainex アイネックスSC-120-B [LED搭載 ケース用ファン120mm ブルー]価格: ¥763(税込)
3ピンコネクタが届かなかったのでペリフェラル電源コネクタから取った。
取り付け完了。静かになった。しかしLEDがちょっと明るすぎる。
外したファン。2015年に購入したので、約5年の寿命だった。
「追記」
若干ファンの音が気になるのでコントロールできるようにと思い、ファンを取り付けなおして配線が届くようにした。
これでファンスピードが変えられるようになった。
ASRockのA-TuningのToolsのFAN-Tastic TuningでCHASSIS FAN2を変更した。
LEDの明るさも連動して変わるので通常は40%にした。これで音も気にならず、LEDの照度も少し暗くなってちょうどいい感じになった。温度が上昇してファンスピードが上がるとLEDも明るくなるのでわかりやすい。
去年ネットで購入したBTOパソコンのグラボがうるさくなった。
コロコロかゴロゴロかカタカタか、とにかくそんな感じの音が高速で聞こえる。
外してみた。これだ。
玄人志向 / NVIDIA GeForce GTX750Ti
ファンに少しずれて張ってあるシールを剥がしてみた。
うーん・・・
指で軽く押すと小さくコツッと音がして、軸がわずかに動いた。
シールを剥がしたまま取り付けてみた。
変わらず。
また外す。
ファンを取り外そうとマイナスドライバー2本で上へ上げようとしたが、わずかに上がっただけで、それ以上は上がってこなかった。
この状態で取り付けたら、うるさい音がしなくなった。
とりあえずこれで様子見。
「追記」
2021年3月26日
又いきなりグラボから異音。
外してファンの型番を確認。APISTEK_MODEL_GA51S2H。DC12V_0.18A。
一応掃除して組みつけたら嘘のように静かになった。
コロコロかゴロゴロかカタカタか、とにかくそんな感じの音が高速で聞こえる。
外してみた。これだ。
玄人志向 / NVIDIA GeForce GTX750Ti
ファンに少しずれて張ってあるシールを剥がしてみた。
うーん・・・
指で軽く押すと小さくコツッと音がして、軸がわずかに動いた。
シールを剥がしたまま取り付けてみた。
変わらず。
また外す。
ファンを取り外そうとマイナスドライバー2本で上へ上げようとしたが、わずかに上がっただけで、それ以上は上がってこなかった。
この状態で取り付けたら、うるさい音がしなくなった。
とりあえずこれで様子見。
「追記」
2021年3月26日
又いきなりグラボから異音。
外してファンの型番を確認。APISTEK_MODEL_GA51S2H。DC12V_0.18A。
一応掃除して組みつけたら嘘のように静かになった。
780MTのマザーボードのコンデンサーの液漏れや膨張を見つけたので、今回QOSMIOもそろそろかもしれないし、思い切ってBTOといわれるパソコンの新品を123500円で購入。
現物が来るまで、どこのメーカーの部品を使っているのか分からなかったが、まあ、どこでもいいか、どうせよく分からんし。ということで注文してしまった。
届いてから中を見た。
◆ケース:ENERMAX / ECA3290B
◆マザボ:ASRock B85M (1 x PCI Express 3.0 x16 スロット。1 x PCI Express 2.0 x16 スロット。2 x PCI スロット)※PCI-Express x1スロット無し。
◆CPU:Intel Core i7-4790 3.60GHz 4コア 8スレッド
◆メモリー:Kingston / PC3-12800(800MHz)8GBシングル1枚(空き1)
◆SSD:Kingston / SV300S37A/120G (120GB)
◆HDD:東芝 / DT01ACA100 (1TB)
◆グラボ:玄人志向 / NVIDIA GeForce GTX750Ti
◆電源:ANTEC / NE550C 80PLUS BRONZE認証 (550w)
◆OS:Windows 7 Pro sp1 64ビット
◆Blu-Rayドライブ:HL-DT-ST / BH14NS48
テレビの解像度設定も簡単に終わると思っていたが、なぜかdot by dotにならず。
今までの解像度は1360×768。
なぜか1360ではなく1361×768でdot by dotになった。
なぜか768ではなく1360×767でもdot by dotになった。
その代わりテレビの画面の左右が1ミリほど黒くなる。
オンラインゲームもさくさく。
再起動がめちゃ早い。
しかし気になったのがケースのうなり音。
中を開けて見ると東芝のハードディスクが回ると振動し始めるのが分かった。
試しに取り付け場所を一段下にしてみたが変わらず。
シャーシをあちこち押さえたり引っ張ったりしてみて、ハードディスクを挿入しているシャーシの側面を押さえるとかなり音が小さくなった。
ずっと押さえているわけにはいかないので、インシュロックで引っ張ったらよくなった。

crystal disk markでのssdとHDDの結果

サブスコア

「追記」
2020年9月
前面パネルのファンからカタカタと音がするようになった。
現物が来るまで、どこのメーカーの部品を使っているのか分からなかったが、まあ、どこでもいいか、どうせよく分からんし。ということで注文してしまった。
届いてから中を見た。
◆ケース:ENERMAX / ECA3290B
◆マザボ:ASRock B85M (1 x PCI Express 3.0 x16 スロット。1 x PCI Express 2.0 x16 スロット。2 x PCI スロット)※PCI-Express x1スロット無し。
◆CPU:Intel Core i7-4790 3.60GHz 4コア 8スレッド
◆メモリー:Kingston / PC3-12800(800MHz)8GBシングル1枚(空き1)
◆SSD:Kingston / SV300S37A/120G (120GB)
◆HDD:東芝 / DT01ACA100 (1TB)
◆グラボ:玄人志向 / NVIDIA GeForce GTX750Ti
◆電源:ANTEC / NE550C 80PLUS BRONZE認証 (550w)
◆OS:Windows 7 Pro sp1 64ビット
◆Blu-Rayドライブ:HL-DT-ST / BH14NS48
テレビの解像度設定も簡単に終わると思っていたが、なぜかdot by dotにならず。
今までの解像度は1360×768。
なぜか1360ではなく1361×768でdot by dotになった。
なぜか768ではなく1360×767でもdot by dotになった。
その代わりテレビの画面の左右が1ミリほど黒くなる。
オンラインゲームもさくさく。
再起動がめちゃ早い。
しかし気になったのがケースのうなり音。
中を開けて見ると東芝のハードディスクが回ると振動し始めるのが分かった。
試しに取り付け場所を一段下にしてみたが変わらず。
シャーシをあちこち押さえたり引っ張ったりしてみて、ハードディスクを挿入しているシャーシの側面を押さえるとかなり音が小さくなった。
ずっと押さえているわけにはいかないので、インシュロックで引っ張ったらよくなった。
crystal disk markでのssdとHDDの結果
サブスコア
「追記」
2020年9月
前面パネルのファンからカタカタと音がするようになった。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
最新コメント
[04/12 管理人]
[04/12 管理人]
[04/07 sheephuman]
[04/07 sheephuman]
[03/26 管理人]
プロフィール
HN:
PC男
性別:
男性
自己紹介:
●PC FMV Meディスクトップ(2001年から2002年)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
●PC FMV BIBLO NB15B XP(2002年から2010年)
●PC Qosmio F50/85H VISTA(2009年から2016年)(2022年)
●PC ASUS EEEPC1001PX XP(2010年から2015年)
●PC DELL 755SF Core2 Duo E6550 WinXP Pro中古(2012年から2015年)
●PC DELL 780MT Core2 Duo E8400 Win7 Pro 64ビット中古(2014年9月から2016年9月)
●PC BTO Core i7-4790 win7 Pro 64ビット(2015年10月から2025年3月)
●PC BTO Core i7-6700 win7 Pro 64ビット(2016年9月から2024年11月)
●PC BTO AMD Ryzen5-5500 win11 Pro 64ビット(2024年12月から現在)
最古記事
(09/16)
(09/16)
(09/16)
(09/17)
(09/21)
(09/22)
(09/24)
(09/24)
(10/28)
(12/21)
(01/11)
(03/07)
(03/17)
(03/22)
(03/28)
(04/10)
(04/27)
(05/01)
(05/08)
(06/01)
(06/01)
(06/01)
(07/18)
(08/01)
(09/12)
最新記事
(04/11)
(04/10)
(04/02)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
(01/16)
(01/02)
(01/02)
(12/30)
(12/20)
(12/18)
(12/18)
(12/14)
(12/13)
(12/13)
(12/12)
(12/08)
(12/07)
(12/05)
(11/29)
(11/22)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新トラックバック